Podcast: Play in new window | Download
円龍寺ラジオのエピソード番外1。2019年9月9日に円龍寺本堂での本山布教使による法話です。「阿弥陀仏ってどんな仏」がテーマです。

お詫び
ラジオの容量を減らすために、雑音が酷い個所などをある程度、編集・削除しています。
ラジオの補足
聞薫習
長いお話を聞くのは大変ですけども、聞いている間だけでも「ああ、よかったなあ~」、「お参りしてよかったなあ」と一瞬でも思っていただければ幸いです。
そうは言いましても、寺の門から一歩出るとすぐ忘れる身ではありますが、先生はさきほど薫習(くんじゅう)という仏教の言葉を使いました。
薫習とは、毛穴から身に入るという意味です。
浄土真宗では薫習に、聞くという字を足して「聞薫習(もんくんじゅう)」といいます。
- 私たちはどこまでも聴いて、聞いて聞いていかないといけない
- 知っている人ほど聞かない
- 知ってるつもりの人ほど聞かない
- 知らないと自分が自覚できる人がはじめて聞くことができる
今日ラジオの音声を聞いた人は、ご縁をいただけた人が聞けたのです。
聞いて聞いてたずねていって、そして手を合わしていく。それだけで十分でないでしょうか。南無阿弥陀仏