真宗の教えや考え方

正月の墓参りに行ったかな。どうかな。

年末年始や正月のお墓参りに行きましたか。縁起が悪いと理由をつけて参らない人も多いでしょう。しかしいつでもお参りできますし、今からでもぜひ行きましょう。
僧侶が思うこと・コラム

【ふしぎなポケットを考察】作者まどみちおは何を思ったのだろう

童謡ふしぎなポケットではポケットの中に入れたビスケットが増えていく不可思議な内容が書かれています。しかし私にはこの歌には子供の素直な心が表されているように感じました。
浄土真宗法語カレンダー2018 僧侶が思うこと・コラム

仏の光(光明)の英語表現はイルミネーションでいい

仏の光明を英語で表現するなら「illuminating light」が相応しいです。イルミネーションは電飾のイメージですが、本来の英語の意味を知るとピッタリな訳と分かります。
2018センター地理ムーミン問題 趣味・日常生活

センター地理で出題されたムーミンの問題って良問だよね

2018年のセンター試験「地理B」でムーミンのイラストが出題され話題になりました。クイズ・雑学・悪問ともいわれていますが、いやいや良い問題ではないですか。
寺の本堂にある結界。外陣と内陣を区切る道具 浄土真宗・仏教

【結界の意味】お寺に見られる結界を紹介

お寺に設置されている結界について説明します。結界は怪しい意味の言葉ではなく、仏教で外と中を隔てる時に使われる言葉です。
五具足の荘厳をした仏壇。 仏壇仏具の飾り方や作法

具足の意味とは仏壇での配置を示すこと

仏壇のお飾りには三具足や五具足という仏具の並べ方があります。実際の荘厳の写真を示して具足の意味や特徴について説明します。
僧侶・寺の現代と将来

お寺の参拝時間。門がいつ開き、何時に閉まるのか

東寺や本願寺や善通寺といった本山・有名寺院・観光寺院は閉門時間が早いですね。地方寺院と比較しながら門の開け閉め時間について説明します。
Sake lees put in water for half a day 趣味・日常生活

岡山の地酒「三光正宗」の酒粕から甘酒を作ってみた

酒粕から甘酒を作る方法を紹介します。麹の甘酒よりも安価であり、温度管理をする必要がなく初心者でも失敗せずに作ることができます。
お坊さん・私の出来事

シロアリの調査をした。寺に被害があると困るからね

自坊のお寺で年一回のシロアリ点検を実施しました。寺社仏閣は白蟻の被害に合いやすいので、定期的な検査が大切です。
お経を読でんいるイメージ写真 仏壇仏具の飾り方や作法

お経の読み方。自分の速度でゆっくりと読むこと

お経をお坊さんは、高速であっという間に読みますが、できれば、ゆっくりと一文字一文字を読みましょう。

法事法要に関すること

法事の回忌はいつまでするのか

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。お坊さんの私にはご門信徒から年忌法事のお勤めを依頼されます。一昔前はどの家庭も丁寧...
本堂の納骨場所 僧侶・寺の現代と将来

お寺はどの場所で遺骨を保管・お預かりしているのか

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。最近ではお骨をお墓に納めることが減りつつあります。これは都会だけでなく、地方でも同...
年賀はがきの番号を使ったイオンの割引イベント。 僧侶が思うこと・コラム

年賀状の番号を企業もどんどん利用するべき

お年玉付き年賀はがきには右下に当選番号があります。この数字を利用して各企業が独自の割引イベントをしていることがあります。
タイトルとURLをコピーしました