休息の過ごし方 お坊さんという人間

お坊さんは忙しい?実は暇なときだらけかも。

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。お坊さんは自営業だと言われたりもします。自分のお寺を持ち、お寺を頼りにしている御門...
この6月時期に咲く花 僧侶・寺の現代と将来

お寺には定期的に不審者がやって来ます。正直かなり怖いです。

こんばんは。 田舎の真宗僧侶のかっけいです。私のお寺は香川県にある真宗興正派に属している末寺の一つですが、時々このような...
ソテツ剪定後の様子。 お坊さん・私の出来事

ソテツを6月梅雨入り前に剪定。新芽が伸びる前に古葉を落としたかった

ソテツの剪定は枝を落とすというよりかは古い葉を落とす剪葉のイメージです。梅雨入り前にした剪定について書きました。
法事が寂しくなってきている様子 浄土真宗・仏教

平日の法事っておかしいと思いますか。田舎では多くなっていますよ

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。みなさんは49日法要・100カ日法要・年忌法要などの法事(法要)日取りに悩まれたこ...
5月の花、菖蒲 僧侶・寺の現代と将来

最近では朝9時からの法事が減りつつあると思われます。

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。皆さんは法事をされるとき、大体何時くらいを開始時間にしていますか。宗派や地域によっ...
蓮華の上の院号 僧侶が思うこと・コラム

お坊さんの私でも法名に院号というのは基本不要だと思うのですが。

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。この頃の故人の法名(戒名)の事情を見てみますと、『世の中では戒名料が高い、院号料は...
ビワの収穫間近の樹の様子。 果樹

ビワの実を鳥から守るために防鳥ネットをした。ちょっと失敗したかも

こんばんは。 かっけいです。先月4月中旬に遅めの摘果をしました。 その時の摘果の方法(一枝一果)についてはこちらの記事を...
お坊さんのプラスチック念珠 僧侶が思うこと・コラム

念珠の糸が切れたことってありますか。お坊さんの私は多かったです

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。皆さんは仏様参りをするときに念珠(ねんじゅ)【数珠・じゅず】を手にしてお参りしてい...
スミパイン噴霧様子 僧侶が思うこと・コラム

松くい虫予防をした。お寺のシンボルの松が枯れるか分からないからね

こんばんは。 僧侶のかっけいです。当院円龍寺では大小さまざまな松が植えられています。古いものでは200年以上前からそこに...
香炉の香煙 仏壇仏具の飾り方や作法

仏様参りの時にお香をお供えしていますか。お香の役割を紹介。

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。皆さんは仏様参りをするときにお香を焚いていますか。お香の仕方にも種類がありまして、...
仏の灯明 仏壇仏具の飾り方や作法

仏壇のローソクに炎を灯していますか。なぜ明かりが必要なのでしょう

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。皆様はお仏壇にお参りするときはただ手をあわせるだけですか?もちろん時間がないときは...
ジャガイモの花 野菜・家庭菜園

ジャガイモ【アンデス赤】に蕾が出てきた。摘花はしないよ。

こんばんは。 かっけいです。今年は春植えジャガイモを例年より4週間ほど遅らせて植えました。出芽してから一月ほど経過しまし...
60リットル容器に鶏糞施肥 果樹

ブルーベリーの施肥について。私は鶏糞を与えている

かっけい香川にいるお坊さんのかっけいです私は香川大学の農学部出身で、学生時代からブルーベリーを趣味で育てています。私はこ...
タイトルとURLをコピーしました