ぼうず丸もうけのカラクリ「ショーエンK」 本の感想

ぼうず丸もうけのカラクリを読んで考えるお寺・僧侶への不信感

現役僧侶が書いたとされる「ぼうず丸もうけのカラクリ」があります。読み物としては面白く、一般人向けな内容です。
3号ポットにインゲンの種を 野菜・家庭菜園

5月に蒔けるマメ科の野菜。インゲンと枝豆を3号ポットに。

こんばんは。 かっけいです。5月になりますと家庭菜園をしている人は忙しくなりますね。夏野菜の植え時はまさに今で、ナスやト...
水面を漂う心境 真宗の教えや考え方

仏教で使われている中道(ちゅうどう)って難しい言葉やね。

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。2017年5月現在では世の中ではフランス大統領選挙が決選投票が目の前に迫ってますね...
家庭菜園で収穫のイチゴ 野菜・家庭菜園

イチゴは5月に収穫できるからブルーベリー栽培にはバッチリやね

こんばんは。 かっけいです。5月のゴールデンウィークになると不思議なことに急にイチゴが赤く色づき始めます。私はイチゴを育...
木漏れ日の茶室 浄土真宗・仏教

真宗お坊さんです。大型連休中の法事は減ったと感じますね。

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。今日は5月1日です。平成29年は4月29日(土)から5月7日(日)まで有給休暇をと...
拭き掃除後の本堂の縁側 お坊さん・私の出来事

お寺の縁の拭き掃除。4月・5月はイチョウの花粉が凄いのよ

こんばんは。 僧侶のかっけいです。お寺のお坊さんは境内の清掃も大切な仕事ですが、なかなか毎日掃除をし続けることができませ...
花御堂お釈迦様の誕生

丸亀市金倉では4月の末ごろにお釈迦様の誕生日花まつりをします

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。仏教を開かれたお釈迦様の誕生日をご存知ですか。お釈迦様は今より2500年ほど前の人...
ソラマメ新芽先端アブラムシ 野菜・家庭菜園

ソラマメの側枝の先端を切り落とし。アブラムシ対策として

春4月5月にはソラマメの新芽の先端を摘芯をします。摘芯しても収穫量はほとんど減少しませんし、病気の予防にもなります。
茶香炉の明かり 僧侶が思うこと・コラム

100均で代用可能な茶香炉。茶葉で和の香りを家庭でも

茶香炉はお茶の香りを楽しむ道具です。しかし高価です。100円ショップのアロマポットで代用する方法を紹介します。
考えるカエル 僧侶・寺の現代と将来

お寺さんは良くも悪くも世襲制が基本。なぜだろうか。

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。皆さん一般の人もご存知でしょうが、明治時代以降、日本ではお寺の住職とはお寺の子息が...
水に浮かぶスイレン 趣味・日常生活

蓮の用土には鹿沼土が必要なのだろうか。黒土・赤土だけなら楽なのに

こんばんは。 かっけいです。先日スイレン・蓮の苗と用土を買いに行ったのですが、どこにも田土や荒木田土が売られていませんで...
グラフ・表 僧侶・寺の現代と将来

日本の宗教人口2億人弱!!おいおい多すぎじゃね。

こんばんは。 僧侶のかっけいです。毎年文部科学省より宗教統計調査が発表されますね。この調査結果は宗教法人数等について調査...
生き物の手形 真宗の教えや考え方

浄土真宗は有名な日本仏教の一つだと思うのだが、誤解も多い気がする

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。皆さんの宗旨はなんでしょうか。浄土系の浄土宗・浄土真宗でしょうか。それとも日蓮宗や...
タイトルとURLをコピーしました