阿弥陀仏像お仏飯を2つ 仏壇仏具の飾り方や作法

真宗の御本尊には御仏飯を2つ(1対)供えるのを知っていますか

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。お寺にお参りをしないと気が付かないことってたくさんありますよね。仏様周辺のお飾り(...
カラフルな蝋燭 真宗の教えや考え方

4月1日生まれの有名な浄土真宗お坊さんって知ってますか?

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。4月1日といえば年度始めですね。 新年度を心新たに始めようと忙しくなっていく頃です...
アンデス赤種イモ 野菜・家庭菜園

3月末春植えジャガイモ。アンデス赤を遅めに植えた理由と方法

こんばんは。 かっけいです。先日の記事で私がジャガイモの種イモを手に入れるのに苦労したことを紹介しました。何とか手に入れ...
お墓の石 真宗の教えや考え方

浄土真宗ではお墓に亡くなった人や霊や魂はいないんですよ。

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。皆さんはお墓にどれくらいの頻度でお参りに行きますか?年に1回2回という人もいれば、...
ジャガイモ ない 野菜・家庭菜園

4月直前、ジャガイモの種芋がどこにも売られてなく、イラっとした話

こんばんは。 かっけいです。今回の内容は家庭菜園をしている人なら一度は感じたであろうこと、「苗や種イモを買いに行っても売...
お茶の接待 お坊さんという人間

お坊さんの私が選ぶ。お参りの時に出てくると嬉しい飲み物3種

家に訪問しますとお茶(緑茶)の接待が出てきますよね。緑茶以外にも私が嬉しくなる飲み物を紹介します。
防犯提灯 僧侶・寺の現代と将来

僧侶が考える。お寺にも防犯カメラが必要だと感じる理由2点

こんばんは。  僧侶のかっけいです。香川にある小さなお寺の僧侶なのですが、現在自坊には防犯カメラがいくらか設置されていま...
御仏飯米袋 真宗の教えや考え方

お寺では年に数回、お米の布施「御仏飯米袋」をお願いしています

こんばんは。 香川の真宗僧侶のかっけいです。香川県の田舎にある自坊円龍寺では今の時代でも、「御仏飯米袋(おぶっぱんまいぶ...
3つまたの花 真宗の教えや考え方

なぜ、お坊さんは布施を頂いても感謝のお礼を言わないのか。

こんばんは。 僧侶のかっけいです。お坊さんが家にお参りに来てお勤めをすると必ずお布施を渡しますよね。お布施というのは、一...
剪定後の松の木の様子 法事法要に関すること

春の永代経法要が3月・4月に営まれる理由。

こんばんは。  真宗僧侶のかっけいです。浄土真宗ではこの3月から4月にかけて春の永代経法要が各地域の寺院で営まれています...
香粉012の商品ケース 香り・お香について

科学的効果が実証された塗香【香粉(KOKO)012】 を使った感想

こんばんは。  僧侶のかっけいです。  私は以前の記事で、香川県にある仏壇屋岩佐佛喜堂が香川大学との共同研究により、岩佐...
ハスクチップのマルチ 果樹

春3月、鉢植えブルーベリーにもみ殻ココヤシチップをマルチング

こんばんは。 かっけいです。私の住んでいる香川ではお彼岸の3月15日を過ぎてくると日増しに暖かくなっていきます。私は趣味...
お坊さんの草履 法事法要に関すること

浄土真宗では3月4月に春の永代経法要が「つとめあい」されます

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。春の3月になりますと、浄土真宗の各寺院では「春の永代経法要」という法要が営まれてい...
タイトルとURLをコピーしました