真宗僧侶のかっけいです。
お彼岸のこの時期は各お寺で法要がありますね。お寺での法要ではお坊さんがお話(布教)をされるのですが、時々、お参りの方から拍手が起こります。
でも実はあんまり拍手はするもんじゃあないんですよ。
- なぜ拍手をしないのか。その理由を
- 拍手の代わりに何をするのか
この2点について紹介します。(なお浄土真宗以外の宗旨では、ひょっとすると拍手は「ぜひぜひOK」もあるやもしれません)
拍手は批評と思うべし
おそらくですが、拍手をしている人は『なんてすばらしいお話だったんだ』と称賛の気持ちなのだと思います。
ですが言い換えると、拍手をする・しないということがお坊さんのする話を批評しているということになるのです。
拍手をする場面を想像してみましょうか。(なお、神社参拝時の拍手は単なる作法ですのでここでは触れません)
- 演劇の観劇
- 音楽コンサート
- 入場・退場
- 演者に対して
- 場を盛り上げる時
つまりは拍手は「場を勢いづかせるため」や「称賛・賛同・納得」など心が動かされた時の表現伝達手段だと言えるでしょ。
どう思いますか?
それならお話をしてくれたお坊さんに拍手をしてもいいじゃないかと思いますか。
でも、よろしくないんですね。
拍手そのものが「良いこと・悪いこと」だと言っているんじゃないですよ。
拍手をするということが、その話に対して良い悪いを批評してしまっていることがよろしくないと言っているんです。
お坊さんのする話は「良い話・悪い話」ではないんですね。
お坊さんのする話は仏法。「仏さまの法の話」つまりは「ありがたい話」です。
もちろん話し上手なお坊さんもいます。一方で歯切れの悪いお坊さんや難解な話をするお坊さんもいます。お坊さんによって聞き心地のよい・悪いはあります。しかしそれに対して拍手する・拍手しないというのは「この話は良かった・良くなかった・頑張った・いまいちだった」という批評になってしまいます。
法話は仏様がされているのです。お坊さんは仏様の代わりにお取り次の立場でお参りの方々にお話をさしていただいているのです。たとえ私の耳に痛い言葉であっても仏様からのお呼びかけなのです。
聞法の最後は合掌・念仏・礼拝が好ましい
じゃあお坊さんの話の後はどうするのがいいんだと思うでしょう。
その答えは浄土真宗のお経文(経典)に書かれています。
お経文とはお釈迦様がお話されていた時の記録だと思ってください。
聞佛所説 皆大歓喜 禮佛而退『仏説観無量寿経』
聞佛所説 歓喜信受 作禮而去 『仏説阿弥陀経』
以上のように浄土真宗のお経本では仏様の説法を聞いた人たちは、仏様に礼拝をしてから去っていったことが書かれています。
浄土真宗のお坊さんがする話でも同様のことをすればいいのです。
浄土真宗のお坊さんは阿弥陀仏の仏法をお話させていただき、お参りの人とともに味あわせていただているだけです。
ですので仏様の法を聞いた後は「合掌をして、阿弥陀さんがすすめられている南無阿弥陀仏のお念仏をして、礼拝」をすればこれ以上の敬いはありません。
聞法の最後は拍手ではなく「合掌・念仏・礼拝」と。作法と言うよりかは心構えだと思ってください。
Sponsored Links
さいごに。合いの手は合掌念仏と思うべし
お坊さんの話に対して拍手はダメと言いませんが、好んでする行為ではありません。
お坊さんによっては反応は様々で、苦笑いをしたり、「できれば最後は合掌・お念仏でしめましょう」と呼び掛ける場合もあります。
拍手をする側は好意をもってのことでしょうし、拍手される側も気分が悪いものではありません。しかし拍手はどうしても仏様の法話にはふさわしくないのです。
「このお坊さんの話は素晴らしかった」・「調子づけのための合いの手」のつもりで拍手するのはよろしくないのです。
仏様の話ですので、そのまま自分自身への呼びかけ・問いかけとして聞きいただくのです。お坊さんの話で救われるんじゃなくて、仏様のはたらきで救われるのです。
繰り返しますが、お坊さんは仏様の法の話を代わりに布教さしていただいているだけです。お坊さんに対しての拍手は不要です。
なお演劇などでは拍手が合いの手や煽りとして使われます。さらにはブラボーや屋号などの掛け声もあります。実は浄土真宗では「合掌・念仏」がそれに相当します。
浄土真宗に篤い家にお参りに行きますと、読経や法話の時にお参りの方からどこからともなく『なむあみだぶつ・なんまんだぶつ・なもあみだぶつ・なんみゃんだぶつ』とありがたいお念仏の声が聞こえてきます。お寺の法要でも同じです。
仏様からのお呼びかけに対して、良かった悪かったと聞くのではなく、そのまま有難うございますとお念仏の声が合いの手として読経や法話の中にでてくるのです。
ちなみにお坊さんのする話に対して拍手をしないのと同様に、読経の後もしません。理由は読経もまた同じくお釈迦様からのご法話であるからです。仏法を聞きいただくときは拍手ではなく手を合わしましょうね。