お坊さん・私の出来事

お坊さんが法衣を新しく買う お坊さん・私の出来事

袈裟や法衣はお坊さんの大切な服装だから買うことも稀にある

袈裟や法衣は仏様にお参りする時のお坊さんの正装です。非常に大切な服です。高価ですが何十年も着続けるため、コストパフォーマンスの良い服装と言えるでしょう。
エコゼリー、花の長持ち剤 お坊さん・私の出来事

花の延命剤としてエコゼリーを仏壇屋から勧められた話

生花の延命剤として仏壇屋からエコゼリー商品を勧められました。粉末タイプや液体タイプとは違うメリットがありますが不満点もあります。
お坊さん・私の出来事

中陰に白木位牌(仮位牌)を寺に預ける家が増えた理由

浄土真宗は仏壇に位牌をお飾りしないことは有名な話ですが、葬儀から49日法要までは白木位牌を用います。最近では檀那寺・菩提寺にて白木位牌や遺骨遺影の預かりを依頼する家が増えています。
お坊さんの足袋裏は汚れやすい お坊さん・私の出来事

足袋の汚れはお坊さんにとって有難いこと

お坊さんの履く白い足袋裏は真っ黒に汚れ、かつ汚れが落ちにくいです。しかしお坊さん的には足袋は汚れるからこそ有難く思えます。
お坊さん・私の出来事

お寺の掃除はお坊さん(住職)の大切な仕事

掃除は仏弟子「周利槃特」が悟りを開いた修行であり、僧侶にとって大切な仕事です。掃除はお堂や境内や仏前を綺麗な状態を保つことだけが目的ではありません。
お坊さんと扇風機の関係 お坊さん・私の出来事

扇風機と夏のお坊さん:有難くもあり困ることもある風

お坊さんにとって夏の暑い時期には扇風機が非常に有難いです。一方で扇風機の風による悩みもあります。自然の風とは違う扇風機の風による困難を紹介します。
お坊さん・私の出来事

「えらい」の方言が香川大学で通じなかった思い出

えらいの方言は香川県では「しんどい・疲れた」の意味で日常的に使われます。全国でもえらいはあるのですが微妙に意味が違うのか、同じ世代の学生に通じませんでした。
お坊さん・私の出来事

讃岐弁「わや・ごじゃ・めげる」の方言使い分け

讃岐弁は香川県の方言です。狭い県ですが独自の方言がたくさん使われています。「わや」と「ごじゃ」、「めぐ」はよく似た言葉ですが、微妙にニュアンスなどが異なります。
お坊さん・私の出来事

僧侶が門信徒らと一緒に旅行する時に気を付けること

門信徒らと一緒に寺社拝観旅行をする時の注意点を、自身の体験からまとめました。寺院主催の旅行は年齢層が高く、時間配分を管理するのは大変です。
種まきしたソテツが発芽している様子 お坊さん・私の出来事

ソテツ(蘇鉄)の収穫と種まき方法

ソテツの収穫方法と種まき方法を紹介します。ソテツの種まき前には果肉を取り除く作業と、殻を割る工程があるので大変です。

お坊さんには熱いお茶のイメージ お坊さん・私の出来事

お坊さんへ出すお茶は、夏が近づくと徐々に冷たくしてほしい

お坊さんのお参りにはいつも熱いお茶を出す人も多いですが、気温に応じて冷たい飲み物にも変化してほしいです。お坊さんと飲み物について紹介します。
蛇腹折り本の修繕方法 お坊さん・私の出来事

蛇腹折りの経本の破れを直す方法

谷と山がある蛇腹折りはページの境が裂けやすいです。お経本も同じです。テープやシールで直す手段もありますが、障子紙と水のりを使用した修繕方法を紹介します。
お坊さん・私の出来事

趣味が二つ以上あると生活が充実するという話

趣味を二つ以上複数あると毎日の生活が充実します。今回はバランスよく趣味を保つ方法と、お坊さんの私から見た多趣味のメリットを書きます。
タイトルとURLをコピーしました