浄土真宗・仏教

浄土真宗・仏教

戒名の歴史。日本で最初の戒名は誰なのか。ヒントは鑑真

奈良時代に鑑真は授戒僧として唐より来日しました。鑑真により正しい仏教の戒律が伝わり戒名を頂いた僧侶が誕生します。日本最初の戒名は聖武天皇とされます。聖武天皇は国分寺や東大寺の廬舎那仏を建立したりと、仏教により混乱した世の中を治めようとしました。
月にうさぎがなぜいるのか。仏教の伝説 浄土真宗・仏教

なぜ月にうさぎがいる?仏教由来の伝説

月にはうさぎの模様があります。うさぎが月にいると言われます。これは仏教思想のジャータカ物語が由来です。仏を守護する帝釈天が、捨て身の慈悲のこころを示したうさぎの姿を月にうつし、月を見るすべての人々が、思いやりや慈悲の布施のこころを思い起こすのです。
仏の子とはどんな意味 浄土真宗・仏教

仏の子とはどのような意味か

お寺では「仏の子のちかい」を子供たちと口にします。子供も大人も仏の子であり、自分と他人を深く知り、ともに生きていく世の中を目指すのが仏の子です。
仏教で大切な3つの日 浄土真宗・仏教

仏教でもっとも大切な3つの日

仏教には特別な3つの日があります。お盆やお彼岸の仏教行事もありますが、これは日本独自の供養のイベントです。
正信偈のお経本「同朋聖典」と「礼拝聖典」 浄土真宗・仏教

正信偈の読み方,真宗興正派僧侶らの読経音声

正信偈は浄土真宗で最も親しみのあるお勤めです。読経の練習となるように、有志の真宗興正派僧侶らが録音しyoutubeに音声を公開しました。

浄土真宗10派の大まかな系図 浄土真宗・仏教

真宗興正派ってどんな宗派なの

真宗興正派は浄土真宗の宗派のひとつです。親鸞聖人を宗祖とする浄土真宗の本山興正寺の本尊・お経などを紹介します。

法事法要に関すること

火葬場の仕組み。なぜ休みの日があるのか

死者数が130万人以上の多死社会、火葬場が不足している場所もあります。なぜ炉をフル稼働しないのか、友引に休むのかなど、火葬業務について説明します。
葬儀中陰表の例 法事法要に関すること

逮夜と初七日。中陰の日がズレていると勘違いする理由

喪主には初七日からの中陰のお勤め表を渡されます。命日とは違う曜日のお勤め日が二つ書かれている理由を説明します。
法事法要に関すること

法事のあとの食事はどうするか。場所を変えるべきか

法事後には食事(お斎)をします。家で仕出しをとる場合と場所を移動する場合とのメリット・デメリットを紹介します。
数珠・念珠の意味と使い方 浄土真宗・仏教

数珠の使い方の疑問。なぜ擦り鳴らすのか

法事や葬式では数珠(念珠)を持参することが一般常識としてあります。数珠の意味や起源、役割を紹介します。
法要後の本堂を片付けした様子 法事法要に関すること

法要の後片付けは翌日までに済ませること

法事法要の後はすぐに片づけをしましょう。そのまま飾り続ける人もいるかもしませんが、仏様参りは平常時と法要時のメリハリを付けるべきなのです。
我が家のお内仏(仏間の仏壇) 仏壇仏具の飾り方や作法

仏壇のサイズやデザインは気にする必要がない

仏壇は大きく飾りも複雑です。また価格も高いです。お坊さんは華美な仏壇を求めることをすすめていません。シンプルな仏壇で大丈夫です。
ご親教・ご消息とは。大切な手紙を読むイメージ図 法事法要に関すること

門主様の法話「ご親教・ご消息」の違い

真宗ではご門主のご法話として「御親教」と「御消息」があります。この二つの意味の違いを説明します。

タイトルとURLをコピーしました