ポッドキャスト 報恩講法要のお勤めの流れ.番外19 お寺で行われている仏教法要がどんなお勤めをしているのか知らない人も多いことでしょう。お寺での法要のお勤めの流れを紹介しました。 2023.12.12 ポッドキャスト
ポッドキャスト 命日を過ぎて法事してもいいのか.#212 年忌法事は命日の日にするのが本来のかたちだが、前後にずらず「前倒し・後ろ倒し」の法事になっても良い。なぜずらしてもいいのか、浄土真宗のお坊さんがお話しました。 2023.12.5 ポッドキャスト
ポッドキャスト お仏壇のご飯にラップ.#211 お仏飯とは仏さまにお供えする炊いたご飯のこと。お仏飯にラップをする人もいますが、浄土真宗の場合、ラップをしてもいいのだろうか。お仏飯のお供えをする意味も紹介しつつ、私の考えをお話します。 2023.11.28 2024.2.17 ポッドキャスト
ポッドキャスト 長時間の正座と痛み.#210 正座を長い時間すると足が痺れます。また痛みも出てきます。お坊さんは涼しげな顔でお参りし、素早く動いているが痺れないのでしょうか? 2023.11.21 ポッドキャスト
ポッドキャスト 改葬許可証が必要ない場面.#208 墓じまい・お骨の移動をする時は、改葬許可証が必要とされますが、場面によっては改葬許可証がいらないこともあります。 2023.11.7 2023.11.14 ポッドキャスト
ポッドキャスト いつまでに納骨するべきか.#207 納骨をする時期は決められていない。満中陰法要・49日法要に合わせることが多い。百箇日法要やお彼岸、お盆での納骨もある。あまり長く家にご遺骨を置かず、一周忌を迎えるまでに納めるよう勧められる。 2023.10.31 ポッドキャスト
ポッドキャスト お寺の銀杏の実.#206 銀杏(ぎんなん・イチョウ)はお寺のシンボルツリーのような存在。晩秋の11月は葉が黄色く染まる。その前の9月10月には実がたくさん落ちる。銀杏の実はおいしく、取りに来る人もいる。 2023.10.24 ポッドキャスト
ポッドキャスト 広島平和記念公園へ研修旅行に行く.ラジオ#205 丸亀市仏教会の研修旅行で、広島平和記念公園に行った。実際に見て学んだことがかなり多く、特に現地ガイドの話を聞くことは大切だった。 2023.10.17 ポッドキャスト
ポッドキャスト 趣味の不耕起.#204 野菜作りをするときは、畑の土を耕すのが当たり前とされます。でも私は極力耕さない不耕起で趣味の家庭菜園をしています。なぜ耕さないのか、なぜ不耕起を趣味としているのか、そういったことを話しています。 2023.10.10 ポッドキャスト野菜・家庭菜園
ポッドキャスト 2023年秋永代経法要の本堂法話.番外18 2023年9月に香川県の浄土真宗寺院の円龍寺で永代経法要がありました。新型コロナウイルスは5類感染症に引き下げられ、例年のように法要が営まれました。 2023.10.3 ポッドキャスト
ポッドキャスト お坊さんの移動方法.ラジオ#203 法事や葬儀にお参りに来るお坊さんはどんな乗り物に乗ってくるだろうか。ひょっとしたらスクーターや自転車のイメージもあるかもしれない。だが、車での移動がやっぱり一番便利。 2023.9.26 ポッドキャスト
ポッドキャスト 念珠・数珠は何を基準を選ぶ.ラジオ#202 念珠・数珠の選び方のお話。念珠は仏様を敬い拝むための仏具。仏様参りする時には欠かせない。念珠の選び方は仏様参りの助けになるもの、良いご仏縁につながるものを選ぶといい。 2023.9.19 ポッドキャスト