ポッドキャスト

Sakura hana tree ポッドキャスト

あだ桜・徒桜.ラジオ#131

浄土真宗の宗祖親鸞が出家得度する時に「明日ありと思う心の仇桜 夜半に嵐の吹かぬものかは」をうたわれたが、仇桜とはどんな桜なんでしょうか。仇ではなく徒の「徒桜」でないと意味が通じないと思います。
Hirokawadera hondo kondo ポッドキャスト

本堂と金堂の違い.ラジオ#130

寺には本堂という建物があります。一方で法隆寺や東大寺のような古い時代の寺には、本堂ではなく金堂があります。どちらも本尊と呼ばれる仏様を安置していますが、本堂と金堂はどう違うのでしょうか。
Pen notebook nikki ポッドキャスト

日記のすすめ.ラジオ#129

日記を書いている人は意外と多いようだ。一方で「書くことがない・続かない」と悩む人もいる。日記を無理なく続けられるおすすめの書き方要点5つをお話します。
Sleeping cat ポッドキャスト

読経中眠くなる……どうしたらいい.ラジオ#128

法事でお坊さんのお経を聞くとすごく眠たくなりませんか。寝てはいけないと思うのに、うつらうつらと舟をこいで寝てしまう。眠気対策の方法を紹介します。
Pause ポッドキャスト

なぜお経は続けて読まないのか?ラジオ#127

お経文は最初から最後まで通して読まないことがあります。お鈴を鳴らしたりして、途中でいったん止まり、ワンテンポ置いてまた改めて読み始めます。なぜ途中で止まるのでしょうか。
Kanji ke ka bakasu ポッドキャスト

化(け)の漢字.ラジオ#126

化の漢字は変化の「か」や化ける「ばける」といった読み方が一般的だろう。でもお経を読むお坊さんは呉音の「け」と読みがち。仏教での化は仏や菩薩が人々を教え導いて救うといったはたらきの意味を持つ。
Lump sugar ポッドキャスト

仏壇の砂糖のお飾り.ラジオ#125

お仏壇・ご仏前のお飾りは「お餅・お菓子・果物」の3つが基本。お砂糖をお餅の代わりにお飾りしてもいいのでしょうか?年忌法事といった特別な法要のときにはできるかぎりお餅をご用意しましょう。
Old man hand and baby foot ポッドキャスト

長生きすること.ラジオ#124

現代は平均寿命が大幅に伸び、人生100年時代ともいわれる。若い世代ほど自分は長生きしたいと思う傾向が高くなるが、一方で年をとればとるほど長生きすることが幸せと思えにくくなるそうです。浄土真宗からみて長生きすることはどういうことなのでしょうか。
Beijing 2022 olympic ポッドキャスト

盛り上がらない冬のオリンピック.ラジオ#123

冬のオリンピックである北京オリンピックは、盛り上がりに欠けるように感じる。私を含め、周りでは全く話題に上がらない。テレビもNHK以外の生中継はほとんどなく、ニュースで結果を報道されるくらいだ。なぜこんなに盛り上がらないのだろうか。
ポッドキャスト

香川で使われる言葉・聞く言葉.ラジオ#122

インターネットでは怪しげな言葉が方言として紹介されることがあります。愛してるの香川県の方言は「愛しじょる」ではありません。「愛っしょる」になります。香川に住む私が香川で実際に生活の中でよく使われる言葉・聞く言葉をピックアップして紹介します。
Japan finance saisen koukatesuryou ポッドキャスト

小銭の賽銭と硬貨手数料.ラジオ#121

2022年1月17日よりゆうちょ銀行は硬貨の預け入れや振り込みの手数料を変更しました。1円玉や5円玉や10円玉の賽銭・浄財が供えられる寺や神社、また慈善団体などの募金では手数料の負担が増え、頭を悩ませています。お寺にまつわる小銭のお話をします。
Houji shokuji inshokuten ポッドキャスト

お食事処で法事をするメリット.ラジオ#120

法事をする場所は自宅が一般的です。他に菩提寺・檀那寺のお堂、葬祭業者の葬儀会館などもあります。一方でお食事処(飲食店)やホテルでの法事はあまり選ばれない印象です。ですが法事の会場にお食事処を利用するのは、お店側も施主も十分なメリットがあります。そのメリットをお話します。
Shinshu ten honzan naritachi ポッドキャスト

真宗十派本山の成り立ち.ラジオ#119

真宗教団連合は親鸞を宗祖と仰ぐ十派が加盟する浄土真宗の教団連合のこと。宗祖親鸞が流罪の途中で立ち寄った福井や、赦免後の京都や関東、帰洛の途中の滋賀県などなど、血縁や門弟関係からなる流れによって受け継がれた真宗各宗派本山の成り立ちについて、簡単に紹介しました。
タイトルとURLをコピーしました