ポッドキャスト

Kitamakura dame ポッドキャスト

北枕ってダメなの?.ラジオ#50

頭を北向きにして寝ることは、葬儀の亡くなった人の頭の向きから死を連想し縁起が悪いとされます。しかし葬儀の北枕はお釈迦様の涅槃の姿をまねたものであり、故人を仏さまとして敬って弔っているものです。仏教的には北枕はダメと避けるものではなく、ふだんは気にすることなく北向きに寝てもOK。
Many clock time ポッドキャスト

お坊さんのお参り時間の長さ.ラジオ#49

命日にはお坊さんがお参りに来ます。読経時間が短いお坊さんもいれば、ゆったりと読経しその後のお話も長いお坊さんもいます。お坊さんがお参りする時間・法事にかける時間は、宗派の他、都会・田舎といった地域による差、また単純にお坊さんのお経を読むスピードが関係します。
July 15th bon event ポッドキャスト

「ぼん」7月15日.ラジオ#48

お盆で先祖を迎えるのは8月のイメージがあるが、カレンダーでは7月15日が「ぼん」となっている。その理由はインドの雨季と仏教僧侶たちが巣ごもり修行を終えたことが関係する。かつては7月15日が盆だったが、太陽暦となった明治以降、8月の盆がメジャーになっている。
Waterfall river ポッドキャスト

香川の川.ラジオ#47

香川県の川にはふだんあまり水がなく、枯れた川のようにも見える。でも雨がふるとすぐに水かさが増す。雨の少ない香川は災害と無縁の県と思われるかもしれないが、昔は洪水の被害も多かった。大雨特別警報が頻発するようになった今、香川にも大雨が降ると、あっというまに大きな水害になるだろう。
Blueberry fruits tree ポッドキャスト

鳥に食べられるブルーベリー.ラジオ#46

5月6月になると鳥が飛び回りブルーベリーを食べるようになる。畑の野菜も狙っている。鳥は未熟な果実も突っつき地面に落とし、食べ方の行儀が非常に汚い。美味しい状態の果物・野菜を必要な量だけ食べればまだ理解できるのに、何でもかんでも突こうとするから鳥が嫌いになる。
Caring grandmother ポッドキャスト

人と会って話をする大切さ.ラジオ#45

「人と会って話をすることが大事」がテーマ。健康でボケない為には一日に5人以上の人と会って話をしましょうと言われました。コロナウイルス感染予防で面会謝絶になった私の祖母は、わずか3ヶ月で急に亡くなりました。家族と会えないお年寄りや入院患者は心にストレスがたまるのか、あっという間に体調を崩してしまうのでしょう。
Nenrei kazoekata ポッドキャスト

数え年と満年齢.ラジオ#44

日常生活で自分の年齢をこたえる時は「満年齢」を使うが、亡くなった葬儀の場面では「数え年」あるいは「享年・行年」で年齢を数えることもあります。数え年とは何か?満年齢とはどう違っているのか?どのように計算すればいいのかを具体例をもってお坊さんが解説します。
Wheat image ポッドキャスト

香川県の麦.ラジオ#43

岡山に行くと広い麦畑が目に入り、香川とは違った雰囲気に感じられる。讃岐うどんで有名な香川は「さぬきの夢2009」の独自の小麦品種を開発し、香川県全体でおよそ2000ヘクタール生産している。また弘法大師空海ゆかりの善通寺では大麦「ダイシモチ」が作られている。
Hotoke nyorai ポッドキャスト

仏と如来.ラジオ#42

阿弥陀仏と阿弥陀如来、釈迦仏と釈迦如来のように、仏様には仏(ぶつ)と如来(にょらい)の呼び方があります。仏と如来では意味合いがすこし異なります。仏も如来も同じだと説明されることもありますが、仏の十号のように、仏様には10個の尊称が使わています。
Aka rousoku syurousoku ポッドキャスト

赤色のロウソクはいつ使うの?.ラジオ#41

ふつうお仏壇やお墓では白い蝋燭を使いますね。でも法事でお坊さんが「赤い蝋燭も必要だ」と言うことがありますね。どんなときに赤い蝋燭を使うのか、なぜ白色ではなく赤色を仏様にお飾りするのかを浄土真宗のお坊さんが説明します。
2020 haru eitaikyo okazari ポッドキャスト

2020年春永代経法要の本堂法話.番外5

2020年はコロナ禍の中での法要でしたが、感染予防対策を講じ、皆さまのご理解ご協力により無事にお勤めできました。布教は住職が自役でおこない、法要時間も30分と通常よりも短くしました。コロナウイルスで心が荒むことが多い中、兵戈無用が戒めの言葉に感じました。
Why asa yuu dokkyou ポッドキャスト

なぜ朝夕に読経するの?.ラジオ#40

お経を読むタイミングは朝夕の一日2回だとされます。浄土真宗では本願寺の蓮如によって朝夕に正信偈を読むようになりました。朝と夕方に読むのは、お経がお釈迦さまが説法された話の記録であり、当時の仏教徒がお釈迦さまが話した内容を忘れないように繰り返し繰り返し、一日の終わりと始めにお釈迦さまの言葉を唱えていたことが由来とされます。
Barley pan ポッドキャスト

お仏飯とパン.ラジオ#39

ご仏前へのお飾りはお仏飯(ぶっぱん)・お花・お香・お光が基本。しかし炊いたご飯のお供え(お仏飯)ができていない家も多いです。パンをお仏飯としてお供えしてもいいのかなど、お仏飯の意味や作法について解説します。
タイトルとURLをコピーしました