
地獄と極楽は同じ世界.ラジオ#11
地獄も極楽も同じ食事風景であるという仏教法話があります。地獄と極楽の世界は同じように見えて何が違っているのかを紹介します。
地獄も極楽も同じ食事風景であるという仏教法話があります。地獄と極楽の世界は同じように見えて何が違っているのかを紹介します。
道徳は科目ではなかったですが、今では小学校では道徳の教科書があります。道徳と宗教は違うのですが、教科書を見ると宗教的な部分も感じられました。お坊さんが感じたことを話します。
円龍寺は香川県にある浄土真宗寺院。毎年9月に秋の永代経法要があります。本山布教使が「阿弥陀仏ってどんな仏様?」をテーマにご法話しました。
香川から法事のため、静岡県の冨士霊園に行きました。遠く離れた場所でもお参りに行くことが増えています。このラジオでは香川のお坊さんが冨士霊園に行って感じたことを話します。
地蔵盆とはお地蔵さんのお盆です。24日が地蔵菩薩の縁日であり、お盆の月の8月24日にお坊さんを招き、お経法話をするのが一般的です。お盆や夏休みで子供が家族そろってお参りできるので、地域の大切な仏教イベントでした。
お寺は風通しが良く、夏でも本堂は涼しいと言われます。しかしそれは木々に囲まれた神社や山の中のお寺のこと。一般寺院は暑く、熱中症に注意する必要があります。エアコンを取り付けていないお寺が多いのにも理由があります。
広辞苑をはじめとする辞書でボンの項目には「盆・凡・煩・梵・坊」が載っています。これら5つの漢字はすべて仏教に関係のある言葉です。辞書によってはさらに「本・品」もあります。この音声ブログでは、ボンの読みをする漢字がどのように仏教と関係している意味であるかを紹介します。
仏壇に供える線香を立てる宗派と寝かせる宗派があります。浄土真宗は折って寝かせて使うのですが、その理由・由来を音声ラジオで解説します。
浄土真宗の普通のお坊さんが、ポッドキャストにて個人ラジオを始めました。ラジオトークは文字のブログとも法話とも違いました。ポッドキャスト配信による情報発信は「声のブログ」ですので、聞き取りやすい話す速度や長さにする必要があります。
2019年の梅雨入りはかなり遅れ、私の住む香川県では6月26日と最も遅かった。水不足になりやすい県ですが、満濃池という巨大なため池があり金倉川流域ではなんとかしのぐことができます。満濃池があるのは唐から密教を伝えた弘法大師空海のおかげだと言われます。
ポッドキャストに配信した第一回目のラジオ。七夕をテーマとした7分の短いお話です。仏教と七夕は関係ありませんが、願い事という視点で話しました。