ポッドキャスト 冬用衣体への衣替え.ラジオ#16
一般的に5月1日と10月1日が衣替えの時期とされます。お坊さんもまた秋10月に冬用の衣に衣替えをします。しかし現実には11月になるまでなかなか衣を入れ替えようとしません。なぜすぐに冬服に変えないのか、その理由をラジオで紹介します。
ポッドキャスト 一般的に5月1日と10月1日が衣替えの時期とされます。お坊さんもまた秋10月に冬用の衣に衣替えをします。しかし現実には11月になるまでなかなか衣を入れ替えようとしません。なぜすぐに冬服に変えないのか、その理由をラジオで紹介します。
2019年4月に平成の天皇陛下が生前退位され、5月1日に新しい令和の時代がスタートしました。国内外に即位を宣言する「即位礼正殿の儀」が10月22日に皇居であります。令和の天皇陛下の即位をお祝いして、昭和から平成に代わる時の記憶と、京都御所や御室御所に行った時の思い出を語ります。
香川県は災害が少ないと県民が口にするほど、香川は台風や地震などの被害を受けにくい場所です。香川を移住先として考えてみてはどうだろうか。
小さな香川県ですが、獅子組の数は800もあります。10月には五穀豊穣や邪気払いの意味で獅子舞が香川各地で奉納されます。お坊さんの私は喪中での獅子舞の祭りに参加ができるのか質問を受けますが、神社の神主や氏子に尋ねてほしいです。その理由をラジオで紹介します。
四国の香川と本州の岡山を結ぶ大きな橋を瀬戸大橋と言い、令和元年は完成してから31年がたちます。1988年の完成記念式典では「三世代渡り初め」がありました。同居する三世代の家族のように、共に支えあい末永く続いてほしい願いがこめられます。
地獄も極楽も同じ食事風景であるという仏教法話があります。地獄と極楽の世界は同じように見えて何が違っているのかを紹介します。
道徳は科目ではなかったですが、今では小学校では道徳の教科書があります。道徳と宗教は違うのですが、教科書を見ると宗教的な部分も感じられました。お坊さんが感じたことを話します。
ポッドキャスト 円龍寺は香川県にある浄土真宗寺院。毎年9月に秋の永代経法要があります。本山布教使が「阿弥陀仏ってどんな仏様?」をテーマにご法話しました。
香川から法事のため、静岡県の冨士霊園に行きました。遠く離れた場所でもお参りに行くことが増えています。このラジオでは香川のお坊さんが冨士霊園に行って感じたことを話します。
地蔵盆とはお地蔵さんのお盆です。24日が地蔵菩薩の縁日であり、お盆の月の8月24日にお坊さんを招き、お経法話をするのが一般的です。お盆や夏休みで子供が家族そろってお参りできるので、地域の大切な仏教イベントでした。
お寺は風通しが良く、夏でも本堂は涼しいと言われます。しかしそれは木々に囲まれた神社や山の中のお寺のこと。一般寺院は暑く、熱中症に注意する必要があります。エアコンを取り付けていないお寺が多いのにも理由があります。
広辞苑をはじめとする辞書でボンの項目には「盆・凡・煩・梵・坊」が載っています。これら5つの漢字はすべて仏教に関係のある言葉です。辞書によってはさらに「本・品」もあります。この音声ブログでは、ボンの読みをする漢字がどのように仏教と関係している意味であるかを紹介します。
仏壇に供える線香を立てる宗派と寝かせる宗派があります。浄土真宗は折って寝かせて使うのですが、その理由・由来を音声ラジオで解説します。
ポッドキャスト
ポッドキャスト
ポッドキャスト
ポッドキャスト
ポッドキャスト
ポッドキャスト
ポッドキャスト
ポッドキャスト
ポッドキャスト
ポッドキャスト
ポッドキャスト