ポッドキャスト

Words book ポッドキャスト

仏教で使われる言葉の意味.ラジオ#28

仏教の言葉(仏教用語)は、他力本願や無学のように広く使われているが、本来の意味とは異なる形で使用されることも多い。言葉は生き物であり変化していくものだが、言葉が元々もっている意味も軽視せず大切にするべきではないか。

Hospital medical monk ポッドキャスト

病室で念仏を唱えないでのお題.ラジオ#27

2020年1月より「病室で念仏を唱えないでください」の医療ドラマが始まった。僧侶であり救急救命医の主人公は黒い衣の僧侶の姿のまま病院に入り念仏も唱える。しかし現実のお坊さんは僧侶の姿で病院に行くことはできない。

Horses race ポッドキャスト

ナムアミダブツという馬.ラジオ#26

競走馬にはモチやオレハマッテルゼのように変わった名前が付けられることがあります。2020年からは馬名ナムアミダブツが出走しました。南無阿弥陀仏の念仏を連想させる馬ですが、どういった意味でナムアミダブツと名づけたのでしょうか。

Saisen box ポッドキャスト

賽銭箱を置かない理由.ラジオ#25

浄土真宗の寺には賽銭箱がないことがあります。私の寺では大晦日から三が日の間だけ、賽銭箱を置いています。なぜ常に賽銭箱を用意しないのか?賽銭の正しい意味や間違った意味などからその理由を紹介しつつ、賽銭にまつわるお金やプチ情報も話します。

Anmochi new year ポッドキャスト

正月郷土料理「あん餅雑煮」.ラジオ#24

正月の香川県では白みそ仕立て雑煮にあんこ入りの餅(あん餅)を入れます。甘い味なので毛嫌いするかもしれないが美味しくおすすめの食べ物です。最近ではあん餅入りのうどん「年明けうどん」も登場しています。お餅屋に聞いたあん餅のアレンジ料理も紹介します。

Ishidan shrine temple ポッドキャスト

石段を上がって寺に参る理由.ラジオ#23

寺社仏閣にはたくさん段差があります。上り下りに苦労するのになぜ多くの石段があって、お参りの人に大変な目にあわせるのでしょうか。お寺・神社と石段の意味を解説します。

Enryuji hoonko ポッドキャスト

2019年報恩講法要の本堂法話.番外2

円龍寺は香川県にある浄土真宗寺院。宗祖親鸞聖人の報恩講法要で、布教使が「なぜ浄土真宗のお寺(円龍寺)が人々に選ばれたのか?」をテーマにご法話しました。

Seizaisu oritatami ポッドキャスト

正座椅子を使った感想.ラジオ#22

お坊さんも長時間の正座を続けると足がしびれて痛いです。そこで正座椅子を使ってみました。感想はお坊さんと正座椅子の相性は悪かったです。なぜ相性が悪いのかその理由を紹介します。

Handclap evaluate ポッドキャスト

お坊さんも評価される時代?.ラジオ#21

僧侶派遣会社はサービスの差別化からか、顧客に対してお坊さんへの評価をしてもらうようになっている。私は反対の立場だ。理由はお坊さんに拍手はしないからだ。なぜお坊さんに拍手しないのか、その理由をつぶやいた。

Wine ポッドキャスト

ワインと仏さま.ラジオ#20

仏教とワインは縁のない飲み物だと思われるかもしれない。でもワイン(ぶどう酒)はお経の中に登場します。それは仏壇・仏前の瓔珞の飾りにも関係しています。仏具の瓔珞がワインとどんな関係があるのか話します。

2019 enryuji autumn ginkgo leaves ポッドキャスト

イチョウの木の遅い紅葉.ラジオ#19

お寺にはイチョウがよく植えられています。落葉の秋には法要の準備をしなければなりませんが、暖かい秋の年は紅葉が遅く、なかなか掃除ができません。

Igi shutara ポッドキャスト

ハロウィン仮装とお坊さんの衣.ラジオ#18

アマゾンや楽天ではお坊さんのコスプレ衣装があります。本物のお坊さんが着る服装と比べて安っぽく厳かな感じがしません。その理由は威儀や修多羅が装飾されていないからだと思います。威儀や修多羅とは何なのか。ハロウィンを機会にお坊さんの衣を紹介します。

How to place the correct persimmon to the Buddha ポッドキャスト

仏壇にお供えする果物の上下の向き.ラジオ#17

仏壇にお飾りする果物の向きについて、ほとんどのウェブサイトが見栄え重視でお飾りすることを説明しています。柿だとヘタや葉っぱの見える部位を下すると解説します。しかしそれは間違いです。仏さまへの正しい果物の置き方は、木に実っていた自然な向きでお飾りします。

タイトルとURLをコピーしました