Podcast: Play in new window | Download
円龍寺ラジオのエピソード番外4。
2020年3月29日にコメディアンの志村けんが亡くなりました。コロナウイルスによる肺炎が死因だそうです。
といったコメントがニュースで流れていますが、仏教的に言えば、無常の風が吹いたから亡くなったと言えます。コロナウイルスにかからなくても、他のご縁でもっと早くなくなったかもしれません。
浄土真宗では葬儀のとき、本願寺の蓮如のお手紙「白骨の章」を拝読します。

白骨の章の拝読音声を録音しました
- 録音日:2020年3月30日
- 読経者:釋克啓
- 録音場所:円龍寺本堂
ラジオの補足
それ人間の浮生なる相をつらつら観ずるに、おほよそはかなきものは、この世の始中終まぼろしのごとくなる一期なり。
さればいまだ万才の人身をうけたりといふ事をきかず、一生すぎやすし。いまにいたりてたれか百年の形体をたもつべきや。我やさき人やさき、けふともしらず、あすともしらず、をくれさきだつ人はもとのしづく、すゑの露よりしげしといへり。
されば朝には紅顔ありて夕には白骨となれる身なり。すでに無常の風きたりぬれば、すなはちふたつのまなこたちまちにとぢ、ひとつのいきながくたえぬれば、紅顔むなしく変じて桃李のよそほひをうしなひぬるときは、六親眷属あつまりてなげきかなしめども、更にその甲斐あるべからず。
さてしもあるべき事ならねばとて、野外にをくりて夜半のけふりとなしはてぬれば、ただ白骨のみぞのこれり。あはれといふも中々をろかなり。されば人間のはかなき事は老少不定のさかひなれば、たれの人もはやく後生の一大事を心にかけて、阿弥陀仏をふかくたのみまいらせて、念仏まうすべきものなり。 あなかしこあなかしこ。
白骨の章は本願寺の第8世蓮如上人が門信徒にあてたお手紙です。
現在は5帖目第16通に納められていて、「白骨の章」と一般的に言われます。しかし宗派によっても呼び方が異なります。
- 本願寺派:白骨の御文章(ごぶんしょう)
- 大谷派:白骨の御文(おふみ)
- 興正派 :白骨の御勧章(ごかんしょう)

私が属している興正派は「御勧章」ですね。人に勧める章(お手紙)だから、御勧章です。
白骨の章は蓮如上人からのお手紙のご法話です。
本願寺派や大谷派や興正派は、蓮如上人と密接に関係している派なので、白骨の章だけでなく日常のお勤めの後にも拝読します。
一方で、蓮如上人とあまり関わりのない浄土真宗宗派の寺院では、蓮如のお手紙を読まないこともあります。