浄土真宗・仏教 お坊さんの服(衣)にも夏用と冬用があります。衣替えの時期なので紹介。 こんばんは。 真宗興正派の僧侶かっけいです。私は非常に汗っかきなのでお参りの時にはご門徒さんから「お坊さんは衣をたくさん... 2017.10.8 浄土真宗・仏教
真宗の教えや考え方 観音菩薩の性別は男か女か。意味を知るとどっちでもいいことが分かるよ。 こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。観音菩薩という菩薩さまは有名な菩薩ですよね。おそらく日本では4本の指に入るほど有名... 2017.9.29 真宗の教えや考え方
浄土真宗・仏教 【疑問】阿弥陀仏の浄土は人が存在するはるか前からあるんじゃないの。何かおかしくない? こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。私は浄土真宗のお坊さんでして、仏法を伝えていくのが使命であります。仏法とは言葉・文... 2017.9.21 浄土真宗・仏教
法事法要に関すること 台風(大雨・暴風)が来ようともお寺は法要を中止できないのよ。その理由は。 こんばんは。 香川の僧侶のかっけいです。今日(9月17日)は平成29年台風18号が西日本に上陸した日です。なかなか強い台... 2017.9.18 法事法要に関すること
法事法要に関すること お寺で法要がある日の目印は何?仏旗と垂れ幕に注目を。 こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。お寺では年に数回、大きな法要があります。浄土真宗のお寺でしたら、春秋お彼岸頃の永代... 2017.9.15 法事法要に関すること
法事法要に関すること お寺の法要で椅子を用意するメリット・デメリット。畳との相性は悪いように感じた。 こんばんは。 僧侶のかっけいです。自坊の本堂で今日、秋季永代経法要が勤められました。法要に向けて、本堂参拝者用に新たに椅... 2017.9.9 2017.9.10 法事法要に関すること
真宗の教えや考え方 お経をあげるのにどんな理由があるの。意味が分からないのに読むのか こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。お寺での法要や家での法事では、お坊さんがお経をあげますよね。皆さんはなぜ仏事でお経... 2017.9.4 2017.9.8 真宗の教えや考え方
真宗の教えや考え方 生きること死ぬことは必ず迷惑をかけるということ。真宗お坊さんのつぶやき。 こんばんは。 浄土真宗僧侶のかっけいです。私はお坊さんです。お坊さんだと葬儀や年忌法事などのお参りに行きますね。すると最... 2017.8.30 2017.9.8 真宗の教えや考え方
真宗の教えや考え方 「宝くじを仏壇に保管しても当たる確率は増えへんし意味ないで」と真宗僧侶のつぶやき こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。浄土真宗って世の中一般から見ると、結構変わった仏教宗派なんですよ。占いごとや迷信ご... 2017.8.28 2017.8.31 真宗の教えや考え方
仏壇仏具の飾り方や作法 お坊さんが経机の前で座っている曲がった赤い椅子の名称と意味。 お坊さんが座る曲がった椅子に興味がありますか。あの赤く奇妙な形をしている椅子は曲禄(きょくろく)といいます。 2017.8.27 2018.1.27 仏壇仏具の飾り方や作法
浄土真宗・仏教 49日法要や年忌法事などのお勤めの時間は短い方が好まれる印象。 こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。住まいは香川県です。なぜわざわざお寺の場所が香川県だと補足するかといえば、同じ浄土... 2017.8.24 浄土真宗・仏教
仏壇仏具の飾り方や作法 浄土真宗のお仏壇横には黒い箱がありますね。非常に大切な物が入っているんですよ こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。皆さんお気づきですかね。浄土真宗のお寺やご家庭に行きますと、お仏壇の横に紋が描かれ... 2017.8.23 仏壇仏具の飾り方や作法
仏壇仏具の飾り方や作法 浄土真宗におけるお仏壇でのお仏飯の盛り方・飾り方などを紹介 お仏壇にはお仏飯という焚いた白米をお供えします。浄土真宗のご飯の盛り方や飾り方の意味について紹介します。 2017.8.18 2018.10.8 仏壇仏具の飾り方や作法