浄土真宗・仏教

浄土真宗法語カレンダー。英語訳付き。 浄土真宗・仏教

如来を”tathagata”と英訳しても理解できるのか

如来は"tathagata"、帰命は"Taking refuge in"と英語で表現されます。しかしこの英訳では意味が伝わりにくいと思うので、私なりの表現を考えてみました。
法事法要に関すること

戒名・法名不要と葬式についての話

法名や戒名がどのような名前であるかを説明します。またなぜ葬儀の時にお坊さんがつけているのかも解説します。
座布団は縫い合わせがない辺が正面方向 仏壇仏具の飾り方や作法

座布団の向きや裏表が間違ってもお坊さんは文句を言わないよね

座布団の写真例を示しながら、座布団の縦横方向・正面方向・裏表面の見分け方を紹介します。
真宗の教えや考え方

正月の墓参りに行ったかな。どうかな。

年末年始や正月のお墓参りに行きましたか。縁起が悪いと理由をつけて参らない人も多いでしょう。しかしいつでもお参りできますし、今からでもぜひ行きましょう。
寺の本堂にある結界。外陣と内陣を区切る道具 浄土真宗・仏教

【結界の意味】お寺に見られる結界を紹介

お寺に設置されている結界について説明します。結界は怪しい意味の言葉ではなく、仏教で外と中を隔てる時に使われる言葉です。
五具足の荘厳をした仏壇。 仏壇仏具の飾り方や作法

具足の意味とは仏壇での配置を示すこと

仏壇のお飾りには三具足や五具足という仏具の並べ方があります。実際の荘厳の写真を示して具足の意味や特徴について説明します。
お経を読でんいるイメージ写真 仏壇仏具の飾り方や作法

お経の読み方。自分の速度でゆっくりと読むこと

お経をお坊さんは、高速であっという間に読みますが、できれば、ゆっくりと一文字一文字を読みましょう。

法事法要に関すること

法事の回忌はいつまでするのか

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。お坊さんの私にはご門信徒から年忌法事のお勤めを依頼されます。一昔前はどの家庭も丁寧...
法事法要に関すること

法事の時期って正月(年末年始)は悪いの?

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。皆様は法事をする日にちを決めるのに迷ったことはありませんか。例えば「平日にするか・...
除夜会・元旦会・修正会のイメージ図。 法事法要に関すること

除夜会・元旦会・元日会・修正会の違いは。

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。年末年始は何かと忙しいですよね。理由はいろいろありますよね。お歳暮の用意。年賀はが...
真宗の教えや考え方

お坊さんは神社の鳥居を潜れるのか?

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。お坊さんの私には寺・僧侶と神社の関係をよく質問されます。秋祭りの時期や年末年始の時...
お寺の梵鐘、鐘撞のお知らせ 真宗の教えや考え方

除夜の鐘をついたって煩悩は無くならないよね

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。12月31日は一年最後の日ですね。この日は大晦日と言われます。日本では大晦日の夜、...
浄土真宗・仏教

墓はいらないと考えるのが最近の流行やね

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。最近ではお骨・お墓・両親・家を取り巻く環境が大きく変化しつつあります。今回のテーマ...
タイトルとURLをコピーしました