お坊さんという人間 お坊さんの鞄には何が入っているのか。 こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。お参りに行っても御門徒さんから鞄の中身について尋ねられたことはないのですが、小学生... 2017.2.9 2021.7.14 お坊さんという人間
香り・お香について 【仏具】お香の効果が科学的に証明された件。作業効率がアップ こんばんは。 僧侶のかっけいです。お坊さんって仏事の時に必ずお線香をつけるよね。そしたらこんな質問をたま~にされます。... 2017.1.22 2017.3.20 香り・お香について
僧侶が思うこと・コラム お寺や神社、学校でイチョウ(銀杏)が植えられている理由 こんばんは。 僧侶のかっけいです。1月半ばになり自坊の円龍寺イチョウの木も葉がすべて落葉しました。高さ10メートル近く... 2017.1.18 2017.11.21 僧侶が思うこと・コラム
僧侶が思うこと・コラム 寺の庭木の剪定。松は専門の業者(庭師)に頼むが間違いない。 こんばんは。 円龍寺僧侶のかっけいです。献血の依頼の電話がかかってきて驚きました。今までハガキのみの連絡だったのですが... 2017.1.16 2017.1.17 僧侶が思うこと・コラム
僧侶が思うこと・コラム なぜ宗派によってお経にたくさんの種類があるのか。 こんばんは。 僧侶のかっけいです。今日法事にお参りに行きますと、雑談の中でお勤めについて質問されました。「真言のお坊さ... 2017.1.12 2017.1.13 僧侶が思うこと・コラム
お坊さんという人間 一人前の僧侶にはどのような能力が必要なのか【浄土真宗・末寺編】 こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。私の年齢もアラサーになりそろそろ一人前の僧侶にならなければならない年齢になってき... 2017.1.4 2017.1.5 お坊さんという人間
僧侶が思うこと・コラム 冬至(とうじ)の日に思う仏教。 こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。今日は冬至(とうじ)ですね。冬至は毎年大体12月21日か22日にやってくるのです... 2016.12.21 2016.12.22 僧侶が思うこと・コラム
迷信に関すること 出棺時のクラクションなどの音出しについて思うこと。香川編 こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。私は丸亀・多度津地域に住んでいますので、普段は香川県の西側(西讃地域)の葬儀の習... 2016.12.17 2016.12.18 迷信に関すること
お坊さんという人間 師走(しわす)って本当にお坊さんは忙しいの?真宗僧侶がお答え こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。12月のカレンダーをめくると、でかでかと「師走」って書かれていますね。お参りのた... 2016.12.2 2016.12.3 お坊さんという人間
僧侶が思うこと・コラム 回転式本棚を考案した傅大士はどんな人か 図書館や本屋でよく回転式の本棚を見ることが多いと思います。中国の傅大士(ふだいし)という人物が約1500年前にすでに回転... 2016.11.26 2025.2.5 僧侶が思うこと・コラム
お坊さんという人間 お坊さんがすすめる正座で足がしびれない方法・コツ 長時間正座をする機会が減り、足がしびれて立ち上がれない人が多いです。正座は血流をよくすれば痺れにくい楽な座り方です。 2016.11.5 2018.11.7 お坊さんという人間
迷信に関すること 友引に葬儀って駄目なのか。六曜と仏教の関係について 友引や仏滅には葬儀や法事をしてはいけないと考える人もいます。しかし占いが起源の六曜は仏教と関係がありません。 2016.10.30 2018.10.18 迷信に関すること
僧侶が思うこと・コラム 童謡「チューリップ」1番の歌詞はなぜ近藤宮子作と認められたのか 子供のころ童謡「チューリップの歌」は作者不詳の状態でした。現在では近藤宮子さんが作詞者とされていますが、どのような経緯で認められたのでしょうか。 2016.10.28 2018.10.18 僧侶が思うこと・コラム