ポッドキャスト

ポッドキャスト

郷土料理「しっぽくうどん」.ラジオ#169

しっぽくうどんは香川の冬の郷土料理。大根やにんじん、油揚げなどたくさんの具材がのった温かいおうどんで、見た目にも豪華で冬によく食べられる。七宝の具(しっぽうのぐ)が名前の由来ともされる。
ポッドキャスト

香川で耳にする言葉.#168

香川県・讃岐で耳にする言葉「どればも・あけなんこ・よいよ・いかさま・よい」などを紹介しました。
ポッドキャスト

お焼香はなぜ最後?ラジオ#167

香川県の浄土真宗の法事は、浄土三部経を読むことから「三部経の法事」や「三席の法事」ともいう。お焼香(回し焼香)は法事の最後の三席目にするのが一般的だが、なぜ最後にお焼香をするのだろうか。
ポッドキャスト

七体の六地蔵.ラジオ#166

墓地の入り口に並ぶ仏像は「六地蔵」と呼ばれるお地蔵様です。6体と思いきや場所によっては7体並んでいることもあります。
ポッドキャスト

打敷(うちしき).ラジオ#165

打敷はお仏壇にお飾りされるキレイな布。2500年前のお釈迦様が説法される時、弟子たちが布を敷いて席を設け仏さまを敬ったのが由来。
ポッドキャスト

動物による被害.ラジオ#164

人が多くいる街にイノシシが出没したニュースをよく聞くようになりました。イノシシやサルやカラスなど野生の生き物の被害は有名ですが、寺では猫による被害も受けたりします。
ポッドキャスト

称名念仏.ラジオ#163

浄土真宗の念仏は「称名念仏」。南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)と、仏の名号を称える(となえる)ということ。
ポッドキャスト

牧野富太郎植物園と竹林寺.ラジオ#162

2023年NHK連続テレビ小説「らんまん」のモデルの牧野富太郎は、高知県出身の植物学者。高知県高知市に牧野富太郎植物園と記念館、その隣には四国霊場第31番札所の竹林寺がある。高知県高知市は香川県丸亀から意外と近かった。
ポッドキャスト

お経はなぜ現代語訳しないの.ラジオ#161

漢字で書かれたお経は、聞いても意味が分からない。お経の現代語訳を望む人は少なくないだろう。でも私はお経の現代語訳には消極的な立場。
ポッドキャスト

寺を応援する方法.ラジオ#160

寺への懇志は寺にお金を納めることだけをイメージするかもしれない。しかし寺が末永く代々にわたって維持できるように、寺の宗教活動をサポートして下さることすべてが、寺への懇志となります。
ポッドキャスト

納骨と永代.ラジオ#159

納骨施設や寺に納骨することを永代供養と表現することがあります。しかし永代と言いながら、一定の期間がたつとお骨を取り出し、他のお骨と混ぜ合わせる合祀になったりします。浄土真宗の永代について説明します。
Kinn iro butsudan ポッドキャスト

仏壇を買うとき.ラジオ#158

お仏壇はどんな時に買うのだろうか。仏壇を買うときに注意すること、置く場所や大きさ、仏さまの求め方などを浄土真宗のお坊さんが話しました。
Communication ポッドキャスト

副住職と呼ばないで.ラジオ#157

お坊さんに対して丁寧だろうと、いつも「住職」や「先生」と呼ぶ人がいます。ですが円龍寺のお坊さんの私には言わないでほしいです。
タイトルとURLをコピーしました