お問い合わせフォームを新しくしました。送信エラーが多発したこと申し訳ありませんでした

仏壇仏具の飾り方や作法

仏壇仏具の飾り方や作法

仏壇の蝋燭や線香はお坊さんか家の人、どちらがつけるか知っていますか

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。皆さんはお坊さんを家のお仏壇でお勤めしていただくときに、急に悩んでしまうことありま...
仏の灯明 仏壇仏具の飾り方や作法

お坊さんにとって法事や祥月命日に短いローソクだとちょっと困る話

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。私はお坊さんですので毎日ご門徒さん宅のお仏壇にお参りに行きます。すると家の人はお寺...
果物のお供え 仏壇仏具の飾り方や作法

法事のとき、きちんと「お下がり」を参列者にしてますか。

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。法事をするときに用意することはたくさんあるのですが、とりわけ仏様へのお供えは大切な...
華鬘のデザインには花が描かれている。 仏壇仏具の飾り方や作法

華鬘(けまん)と戸帳(とちょう)はどんな意味をもつ仏具なのか

仏様の目の前には華鬘(けまん)と戸帳(とちょう)があります。仏様を敬う大切な仏具を紹介します。
座敷(仏間) 仏壇仏具の飾り方や作法

真宗におけるお仏壇の必要性。

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。皆様は家にお仏壇がありますか?現在ではお仏壇を持たない家庭が5~6割あるそうです。...
香炉の香煙 仏壇仏具の飾り方や作法

仏様参りの時にお香をお供えしていますか。お香の役割を紹介。

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。皆さんは仏様参りをするときにお香を焚いていますか。お香の仕方にも種類がありまして、...
仏の灯明 仏壇仏具の飾り方や作法

仏壇のローソクに炎を灯していますか。なぜ明かりが必要なのでしょう

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。皆様はお仏壇にお参りするときはただ手をあわせるだけですか?もちろん時間がないときは...
真向いの親鸞聖人絵像 仏壇仏具の飾り方や作法

正面向きの親鸞聖人の掛け軸は珍しい。なぜ横向きではないのか

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。皆様のお仏壇にはどのような掛け軸が掛けられていますか。家によっては掛け軸ではなく、...
桜の道 仏壇仏具の飾り方や作法

浄土真宗でのお坊さんの呼び方には色々あるものです。

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。ご門徒さんから「お坊さんには何とお声掛けしたらよろしいのですかと」尋ねられることが...
おりん(鈴)と鈴棒 仏壇仏具の飾り方や作法

仏具のお鈴(りん)は鳴らす必要がないのに分かってくれない

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。お坊さんの私がご門徒さん宅での仏事に行きますと、後からやってきたお参りの参列者が次...
阿弥陀仏像お仏飯を2つ 仏壇仏具の飾り方や作法

真宗の御本尊には御仏飯を2つ(1対)供えるのを知っていますか

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。お寺にお参りをしないと気が付かないことってたくさんありますよね。仏様周辺のお飾り(...
打敷(うちしき)の破壇 仏壇仏具の飾り方や作法

仏事法事の後片付け。打敷(うちしき)の破壇(はだん)は早めに

こんばんは。  真宗僧侶のかっけいです。昨日の12月12日に当院円龍寺の報恩講法要は滞りなく勤修できました。あとすること...
おりん(鈴)と鈴棒 仏壇仏具の飾り方や作法

浄土真宗では仏壇のお参りの時に「おりん」を鳴らさないよ

お仏壇にお参りをする人の多くがおりん(鈴)を鳴らします。しかし浄土真宗では、おりんはお参りの際には鳴らしません。どのタイミングで鳴らすのかを説明します。
タイトルとURLをコピーしました