浄土真宗・仏教

香炉の香煙 仏壇仏具の飾り方や作法

仏様参りの時にお香をお供えしていますか。お香の役割を紹介。

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。皆さんは仏様参りをするときにお香を焚いていますか。お香の仕方にも種類がありまして、...
仏の灯明 仏壇仏具の飾り方や作法

仏壇のローソクに炎を灯していますか。なぜ明かりが必要なのでしょう

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。皆様はお仏壇にお参りするときはただ手をあわせるだけですか?もちろん時間がないときは...
水面を漂う心境 真宗の教えや考え方

仏教で使われている中道(ちゅうどう)って難しい言葉やね。

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。2017年5月現在では世の中ではフランス大統領選挙が決選投票が目の前に迫ってますね...
木漏れ日の茶室 浄土真宗・仏教

真宗お坊さんです。大型連休中の法事は減ったと感じますね。

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。今日は5月1日です。平成29年は4月29日(土)から5月7日(日)まで有給休暇をと...
生き物の手形 真宗の教えや考え方

浄土真宗は有名な日本仏教の一つだと思うのだが、誤解も多い気がする

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。皆さんの宗旨はなんでしょうか。浄土系の浄土宗・浄土真宗でしょうか。それとも日蓮宗や...
真向いの親鸞聖人絵像 仏壇仏具の飾り方や作法

正面向きの親鸞聖人の掛け軸は珍しい。なぜ横向きではないのか

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。皆様のお仏壇にはどのような掛け軸が掛けられていますか。家によっては掛け軸ではなく、...
本堂 須弥壇 法事法要に関すること

なぜ年忌法事の日は命日を過ぎてはいけないと思われてるのかな。

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。皆さんは法事の日時をどれくらい前から決めますか。早い方がいいですよ。人間皆さん考え...
桜の道 仏壇仏具の飾り方や作法

浄土真宗でのお坊さんの呼び方には色々あるものです。

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。ご門徒さんから「お坊さんには何とお声掛けしたらよろしいのですかと」尋ねられることが...
宙に浮いたドングリ 浄土真宗・仏教

法名・戒名に付けやすい漢字と使われにくい漢字の違い。

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。法名(ほうみょう)とは浄土真宗では仏弟子になった名のりですが、その他の宗派では戒名...
おりん(鈴)と鈴棒 仏壇仏具の飾り方や作法

仏具のお鈴(りん)は鳴らす必要がないのに分かってくれない

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。お坊さんの私がご門徒さん宅での仏事に行きますと、後からやってきたお参りの参列者が次...
円龍寺の高札(こうさつ) 浄土真宗・仏教

お寺に掲げられている高札ってなんだろうね。円龍寺の場合は

こんばんは。 僧侶のかっけいです。自坊の春季永代経法要が目前となりました。当院円龍寺ではお寺での法要案内をA4サイズの紙...
阿弥陀仏像お仏飯を2つ 仏壇仏具の飾り方や作法

真宗の御本尊には御仏飯を2つ(1対)供えるのを知っていますか

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。お寺にお参りをしないと気が付かないことってたくさんありますよね。仏様周辺のお飾り(...
カラフルな蝋燭 真宗の教えや考え方

4月1日生まれの有名な浄土真宗お坊さんって知ってますか?

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。4月1日といえば年度始めですね。 新年度を心新たに始めようと忙しくなっていく頃です...
タイトルとURLをコピーしました