お問い合わせフォームを新しくしました。送信エラーが多発したこと申し訳ありませんでした

浄土真宗・仏教

赤く灯った提灯 真宗の教えや考え方

僧侶はお化けって怖いの?そんなわけないじゃん。他の事が怖いんよ

こんばんは。  真宗僧侶のかっけいです。お坊さんって大抵の場合お寺の敷地内で住んでいますよね。お寺にはお墓があるケースも...
お骨を納める 真宗の教えや考え方

お骨はなんで納骨しないといけないのか。お金も手間もかかるのに。

こんばんは。   真宗僧侶のかっけいです。今日は丸亀の郡家町にあります真宗興正派の郡家別院に行ってきました。理由は親鸞聖...
経典の表白 真宗の教えや考え方

表白(ひょうびゃく)って何。法事や葬儀で僧侶が読んでいる願い

こんばんは。  真宗僧侶のかっけいです。法事や葬儀の時に僧侶がお経を読むときとは違った雰囲気でお勤めするときがありますね...
修正会のお勤め 法事法要に関すること

真宗寺院の一年の仏事はじめ。「修正会(しゅしょうえ)」とは。

こんばんは。  真宗僧侶のかっけいです。お正月になりますと皆様は大きく有名な神社に初詣に行かれたりしませんか。これが元日...
サンタクロース 真宗の教えや考え方

仏教とクリスマス。関係ある?関係ない?

こんばんは。  真宗僧侶のかっけいです。12月にご門徒さん宅にお参りに行きますとお寺とクリスマスの関係をよく尋ねられます...
大士と大師 浄土真宗・仏教

大師・大士(だいし)の違い。【仏教で使われる言葉】

こんばんは。  真宗僧侶のかっけいです。先日、回転式書架の考案者、傅大士(ふだいし)について紹介しました。その後大士(だ...
円龍寺の山門 浄土真宗・仏教

お寺の入り口を「三門」や「山門(さんもん)」と呼ぶのはなぜか

こんばんは。  真宗僧侶のかっけいです。寺院の門のことを「さんもん」というのを知っている人が多いと思います。しかし旅行先...
打敷(うちしき)の破壇 仏壇仏具の飾り方や作法

仏事法事の後片付け。打敷(うちしき)の破壇(はだん)は早めに

こんばんは。  真宗僧侶のかっけいです。昨日の12月12日に当院円龍寺の報恩講法要は滞りなく勤修できました。あとすること...
おりん(鈴)と鈴棒 仏壇仏具の飾り方や作法

浄土真宗では仏壇のお参りの時に「おりん」を鳴らさないよ

お仏壇にお参りをする人の多くがおりん(鈴)を鳴らします。しかし浄土真宗では、おりんはお参りの際には鳴らしません。どのタイミングで鳴らすのかを説明します。
悩んでいる姿 浄土真宗・仏教

お寺の名前に、山号・院号・寺号があるのはなぜ?

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。普段お寺の名前を気にされる方は少ないと思いますが、実際にお寺にお参りに行きますと、...
2つの花 法事法要に関すること

【解説】報恩講ってなに。浄土真宗で一番大切な行事だよ

こんばんは。  真宗僧侶のかっけいです。この10月から11月、12月、1月は浄土真宗の人たちにとって、非常に重要な行事が...
金封の水引 法事法要に関すること

お布施の水引の色や言葉について香川の真宗僧侶が説明

葬儀や中陰や法事ではお布施や金封にどんな水引の色を使い、表書きに何を書けばいいのか悩む人も多いでしょう。場面ごとの使い分け方を説明します。
年忌解説。回忌の数え方 法事法要に関すること

なぜ一周忌の次は三回忌となるのか。命日の数え方を解説

節目の年忌法要は覚えにくいと思います。なぜ一周忌の次が三回忌となるのか、命日の数え方を紹介します。
タイトルとURLをコピーしました