浄土真宗・仏教

お墓の石 真宗の教えや考え方

浄土真宗ではお墓に亡くなった人や霊や魂はいないんですよ。

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。皆さんはお墓にどれくらいの頻度でお参りに行きますか?年に1回2回という人もいれば、...
御仏飯米袋 真宗の教えや考え方

お寺では年に数回、お米の布施「御仏飯米袋」をお願いしています

こんばんは。 香川の真宗僧侶のかっけいです。香川県の田舎にある自坊円龍寺では今の時代でも、「御仏飯米袋(おぶっぱんまいぶ...
3つまたの花 真宗の教えや考え方

なぜ、お坊さんは布施を頂いても感謝のお礼を言わないのか。

こんばんは。 僧侶のかっけいです。お坊さんが家にお参りに来てお勤めをすると必ずお布施を渡しますよね。お布施というのは、一...
剪定後の松の木の様子 法事法要に関すること

春の永代経法要が3月・4月に営まれる理由。

こんばんは。  真宗僧侶のかっけいです。浄土真宗ではこの3月から4月にかけて春の永代経法要が各地域の寺院で営まれています...
お坊さんの草履 法事法要に関すること

浄土真宗では3月4月に春の永代経法要が「つとめあい」されます

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。春の3月になりますと、浄土真宗の各寺院では「春の永代経法要」という法要が営まれてい...
年忌法要案内 法事法要に関すること

年忌法事の案内状。お坊さんが実際に送った文章を交えて説明

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。最近では法事を勤めてもお参りの人が少なかったり、ご高齢な方ばかりでだんだんと寂しい...
浄土真宗と真宗の違いを表すイメージ図 浄土真宗・仏教

真宗と浄土真宗の違いってわかってます?まさか真言宗と混ってない

宗派名が異なっているだけで真宗と浄土真宗は同じ阿弥陀仏の教えです。一字違いの真言宗は、真宗とは全く異なる仏教宗派です。
黄昏た鳥 法事法要に関すること

お経を読むのに上手い下手があると思いますか。クセはあるよ

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。私も今年で27歳になり、御門徒さんへのお参りする割合も住職と変わらないようになりつ...
お寺の本堂内 法事法要に関すること

上げ法事とはお寺でする年忌法事のこと。家とはどう違うのか

上げ法事とはお寺で勤める年忌法要のことです。家と寺でする法事の違い・共通点について説明します。また自坊での上げ法事の様子も写真を交えて紹介します。
赤く灯った提灯 真宗の教えや考え方

僧侶はお化けって怖いの?そんなわけないじゃん。他の事が怖いんよ

こんばんは。  真宗僧侶のかっけいです。お坊さんって大抵の場合お寺の敷地内で住んでいますよね。お寺にはお墓があるケースも...
お骨を納める 真宗の教えや考え方

お骨はなんで納骨しないといけないのか。お金も手間もかかるのに。

こんばんは。   真宗僧侶のかっけいです。今日は丸亀の郡家町にあります真宗興正派の郡家別院に行ってきました。理由は親鸞聖...
経典の表白 真宗の教えや考え方

表白(ひょうびゃく)とは。法事や葬儀で僧侶が読んでいる文章

浄土真宗僧侶のかっけいです。法事や葬儀の時に僧侶がお経を読むときとは違った雰囲気でお勤めするときがありますね。例えば夫れ...
修正会のお勤め 法事法要に関すること

真宗寺院の一年の仏事はじめ。「修正会(しゅしょうえ)」とは。

こんばんは。  真宗僧侶のかっけいです。お正月になりますと皆様は大きく有名な神社に初詣に行かれたりしませんか。これが元日...
タイトルとURLをコピーしました