僧侶が思うこと・コラム

家族葬のイメージ画像 僧侶が思うこと・コラム

家族葬とは何だろうか?なぜ急に流行ったのだろうか

家族葬の葬儀は年々増えています。なぜ爆発的に家族葬が流行っているのだろうか。流行るのには流行るだけの理由があります。

香川県丸亀市にある浄土真宗興正派の円龍寺の外観 僧侶・寺の現代と将来

大きいお寺よりも、コンパクトなお寺を目指す

かつてのお寺は大きく広かったですが、現代ではお寺が大きいメリットはありません。時代の流れに応じてコンパクトに費用も抑えて建てるべきでしょう。

宗教を知ると相手への理解が深まる 僧侶が思うこと・コラム

なぜいろいろな宗教を学ぶ必要があるのか

宗教はなぜ学び知る必要があるのだろうか。宗教を知らなくても生きていくことはできるだろう。しかし私たちの世界には様々な宗教があり、宗教をもとに人々は生活しています。宗教を学ぶことは相手への理解を深めることにつながります。
僧侶が思うこと・コラム

誕生日が春の有名なお坊さんって意外に多いよね

日本の歴史上の有名なお坊さんは、春生まれである人が多い印象です。例えば法然の4月7日、親鸞の4月1日です。
Rei inochi 僧侶が思うこと・コラム

令(れい)と寿命(いのち)の漢字

新元号は令和(れいわ)に決まりました。令には素晴らしいという意味がありますが、お坊さんの私は命(いのち)がまず浮かびました。令は2019年の世相を表す漢字にも選ばれました。

2015年1月大雪の霊山本廟の鐘撞堂 僧侶が思うこと・コラム

[求道(ぐどう)]初代霊山本廟長のエッセイ集

初代霊山本廟長の金倉崇文が書いた、およそ3年にわたる『本山興正寺霊山本廟寺報・求道』を紹介します。

お坊さんという人間

戒名・法名が他の人と同じことはあるのか

仏教では仏弟子としての名前を授かります。漢字二文字で構成され、他人と同じ戒名・法名となるのはごく自然なことです。
静寂な風景。死は不幸なことか。 お坊さんという人間

お坊さんの職業は他人の不幸で成り立つのか?

僧侶は葬儀や法事でお金を受け取るので、他人の不幸で商売をしていると考える人もいます。しかしお坊さんの立場から言えば、それは間違ったものの見方です。
2週間天気予報 僧侶が思うこと・コラム

2週間先の天気予報はいつから開始するのか

気象庁は2週間天気予報を2019年6月頃から開始するようです。現行の週間天気予報のように、細かな場所ごとの最高・最低気温や降水量・降水確率を発表するのでしょう。
団体参拝が減少した理由 僧侶が思うこと・コラム

お坊さんが案内するお寺参り「団体参拝」が減った理由

団体参拝とは集団でお寺にお参りすることです。かつての地方寺院は積極的に団体参拝していましたが、現代では団体参拝をするお寺がかなり少なくなりました。
お寺にも椅子を用意するのが当たり前の時代 僧侶が思うこと・コラム

正座と椅子。正座できない人のためにお寺も椅子が当たり前になっている

お寺でも椅子が増えている時代です。椅子に座って仏さまに参るのは楽でいいのですが、正座できなくなるのは困ったことです。
お経はなぜ音楽に乗せて歌わないのか 僧侶が思うこと・コラム

なぜお経には音楽がないのか

お経は抑揚をつけずに坦々と棒読みする読み方をします。音楽に乗せて読むべきではありません。
親鸞聖人の火葬場所の鳥辺野はどこにある 僧侶が思うこと・コラム

親鸞聖人の火葬場所,鳥辺野(とりべの)をおもう

京都東山の鳥辺野(とりべの)は浄土真宗の宗祖親鸞聖人の火葬場所と知られています。しかし正確な場所は不明です。
タイトルとURLをコピーしました