円龍寺秋永代経法要 9日午後2時から

僧侶が思うこと・コラム

斜め切りされた草 僧侶が思うこと・コラム

お寺がされたら困ること。参拝のマナーを紹介

参拝マナーを紹介します。堅苦しいマナーがあるのは、いつまでも気持ちよくお参りできるお寺であるためです。
学研まんが「仏教のひみつ」の感想 本の感想

仏教子供向け漫画「仏教のひみつ」を読んだ感想

子供向けの仏教漫画として学研の「仏教のひみつ」があります。児童漫画ですが、仏教の全体像や精神を見直すきっかけにもなり、大人にもお勧めの本です。
念仏をする生活 僧侶が思うこと・コラム

小言念仏(落語)と、念仏者の愚痴を言う生活

落語に小言念仏があります。小言は叱言の当て字で、相手を咎めたり非難する意味です。念仏をする口と愚痴を言う生活について解説します。

お寺の鐘突き棒。撞木・橦木・鐘木について 僧侶が思うこと・コラム

撞木と橦木と鐘木。お寺の鐘つき棒について

お寺の釣鐘の鐘つき棒は撞木(しゅもく)と言います。同じ読み方で橦木・鐘木もあります。これらの漢字違いについて書きます。
ストーブの上の茶葉(茶香炉)をかき混ぜる 香り・お香について

ほうじ茶の作り方。ストーブで緑茶を簡単に焙煎

石油ストーブの天板を使ってのほうじ茶の作り方を紹介します。暖をとるだけでなく、茶香炉のように部屋全体に茶葉の香りを充満させることができます。
僧侶が思うこと・コラム

「僧衣で運転して反則切符」に反論することが下らない

お坊さんが僧衣を着て車を運転し反則切符を切られました。一部の僧侶らは僧衣でのパフォーマンス動画を発信し、事が大きくなっています。
僧侶・寺の現代と将来

インバウンド(訪日外国人)の増加から地方のお寺ができること

香川県の訪日外国人は著しく増えています。有名な観光場所以外の場所で外国人観光客を見ることはほとんどありません。地方の各お寺はインバウンドの増加にどう対応していくべきかを書いていきます。
漢音小経(漢音読みの阿弥陀経)の経本 僧侶が思うこと・コラム

なぜ漢音読みで阿弥陀経を読経するのだろうか

お経は基本は呉音読みです。しかし浄土真宗では漢音で阿弥陀経を読むことがあります。呉音・漢音の違いと、漢音読経の理由を書きます。
冬の寒さ スノードロップ 僧侶が思うこと・コラム

夏より冬の方がお坊さんの私は好き

夏よりも冬の方が好きな人は多いようです。どの季節にもデメリットはありますが、冬の寒さはプラスに変えやすいです。
僧侶としての私の姿 僧侶が思うこと・コラム

お坊さんは衣や袈裟を着ると僧侶らしくなるのか

お坊さんにとって黒い衣や袈裟は制服です。お坊さんと衣について紹介します。
灯篭とアジサイ 僧侶が思うこと・コラム

お寺に納骨する時、納骨堂と本堂に建物が分けられている理由

お寺には納骨堂というお堂が建てられていることがあります。本堂とは役割が違うため、本来は本堂と納骨堂は別々に分けて建てられます。
お坊さんという人間

お寺の人が亡くなった時の葬儀は一般家庭の葬儀とどう違うのか

お寺の人が亡くなった場合の葬儀は在家の葬儀と違いはほとんどありません。しかし葬儀会場や参列する僧侶の数といった特徴がみられます。
骨壺カバーの華鬘結びの意味 僧侶が思うこと・コラム

骨壺のカバーにある飾り紐の意味

骨箱を覆う布には正面に華鬘結びの紐飾りがあります。なぜ骨壺カバーに華鬘結びが施されているのか紹介します。
タイトルとURLをコピーしました