僧侶が思うこと・コラム

僧侶が思うこと・コラム

お寺は年末は少し忙しいんだよね。なんでだと思う

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。12月になりますと、あちらこちらから「一年が早いなあ」「もう年末近いなあ」とボヤキ...
猫が爪とぎした庭木 僧侶が思うこと・コラム

猫の爪でボロボロ。お寺では困っちゃうよ

こんばんは。 円龍寺若坊のかっけいです。お坊さんのお仕事には寺の景観を維持することも大切です。自坊ではあと数日で報恩講法...
僧侶が思うこと・コラム

粉骨砕身と粉身砕骨の違いが正直分からへん

こんばんは。 浄土真宗僧侶のかっけいです。浄土真宗では宗祖親鸞聖人が残された恩徳讃と呼ばれる非常に有名な和讃があります。...
岩佐仏喜堂店舗外観 香り・お香について

魅力的なお香が一杯の仏具店、岩佐佛喜堂に行ってきた

こんばんは。 香川県丸亀市円龍寺の若坊かっけいです。先日、高松市中心部の商店街丸亀町(まるがめまち)にある仏具店、「岩佐...
僧侶・寺の現代と将来

寺に匿名の手紙が届くときは、たいてい文句や悪口の内容

こんばんは。 丸亀市円龍寺若坊のかっけいです。お寺には時々匿名のお手紙が届きます。さらには住所も不明なので返事のお手紙を...
僧侶・寺の現代と将来

曾祖母60年目の命日のお勤めで感じること

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。先日私の曾祖母の60年目の命日のお勤めをしました。今回の内容はその命日のお勤めをし...
雨の日のお坊さんの履物 僧侶が思うこと・コラム

雨の日の僧侶の履物を紹介

雨の日の履物について紹介します。といっても雪駄の足先に雨除けのカバーが装着されているだけですけどね。
お坊さんという人間

お坊さんは意外とコーヒーがお好き

こんばんは。 僧侶のかっけいです。近頃では『坊主バー』や『坊主カフェ』と呼ばれる飲食店が話題になっています。お寺の施設を...
瀬川一郎、猫の数勘定 本の感想

エッセイ,瀬川一郎「猫の数勘定」の感想

瀬川一郎の随筆集「猫の数勘定」の読書感想です。
僧侶が思うこと・コラム

本恩講・御恩講といったネーミングセンスは秀逸

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。今回はタイトルに「本恩講」や「御恩講」という言葉を載せました。お坊さんからすればす...
お坊さんにお茶とお茶菓子を出す。法事の時に お坊さんという人間

お坊さんにお茶を出すタイミング

お坊さんがお参りに来ると、お盆でのお茶の出し方やお茶出しのタイミングを悩んでいる人は多いようです。
僧侶の足袋と草履を撮影。 お坊さんという人間

通勤時のスニーカーが推奨されてきたことについてお坊さんが思うこと

こんばんは。 僧侶のかっけいです。最近では会社への通勤にスニーカーを履いてくる人が増えているそうです。理由は革靴よりも動...
秋の霜が降りた風景。 僧侶が思うこと・コラム

秋10月でももう肌寒く感じるけども、お坊さんには適温かもね。

こんばんは。 僧侶のかっけいです。暑さも寒さも彼岸までという慣用句がありますね。秋のお彼岸頃(9月23日頃)には夏の厳し...
タイトルとURLをコピーしました