僧侶が思うこと・コラム

僧侶が思うこと・コラム

仏教を学ぶには何からすればいいのだろうか。

本やネットで手軽に様々な教えや思想を学べる時代ですがお坊さん的にはお勧めしません。知識を得るのではなくもっと仏教を身近な問題として捉えていただければ。
お坊さんという人間

仏教と肉食。僧侶はお肉を食べたらダメなの?

お坊さんはお肉を食べてもいいのでしょうか。仏教的な考えを説明しながら僧侶と肉食について紹介します。
49日法要は7回目の中陰のお勤めのこと 迷信に関すること

四十九日法要が3ヶ月にまたがるのは避けるべきか

四十九日(満中陰)の法要が3ヶ月に渡ると縁起が悪い理由で、三十五日にずらす人がいます。しかし浄土真宗(仏教)では気にしません。四十九日法要について解説します。

迷信に関すること

恵方巻きをしない宗教。浄土真宗。それはなぜ

浄土真宗という宗教は節分に恵方巻きをわざわざ食べません。恵方巻きと浄土真宗、そして俗信・迷信について解説していきます。
迷信に関すること

【葬式と友引】お坊さんの本音と建前

六曜は仏教と関係がありません。しかし葬式やお通夜に友引や仏滅を避ける人や地域もあります。お坊さんの私が感じている友引への思いを書きます。
お坊さんという人間

インフルエンザはお坊さんにとって大敵という話

お坊さんは読経や法話など人前で声を出します。そのためインフルエンザの様に一週間も外出を控えるような状態になりますと非常に困ります。
僧侶が思うこと・コラム

【ふしぎなポケットを考察】作者まどみちおは何を思ったのだろう

童謡ふしぎなポケットではポケットの中に入れたビスケットが増えていく不可思議な内容が書かれています。しかし私にはこの歌には子供の素直な心が表されているように感じました。
浄土真宗法語カレンダー2018 僧侶が思うこと・コラム

仏の光(光明)の英語表現はイルミネーションでいい

仏の光明を英語で表現するなら「illuminating light」が相応しいです。イルミネーションは電飾のイメージですが、本来の英語の意味を知るとピッタリな訳と分かります。
僧侶・寺の現代と将来

お寺の参拝時間。門がいつ開き、何時に閉まるのか

東寺や本願寺や善通寺といった本山・有名寺院・観光寺院は閉門時間が早いですね。地方寺院と比較しながら門の開け閉め時間について説明します。
本堂の納骨場所 僧侶・寺の現代と将来

お寺はどの場所で遺骨を保管・お預かりしているのか

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。最近ではお骨をお墓に納めることが減りつつあります。これは都会だけでなく、地方でも同...
年賀はがきの番号を使ったイオンの割引イベント。 僧侶が思うこと・コラム

年賀状の番号を企業もどんどん利用するべき

お年玉付き年賀はがきには右下に当選番号があります。この数字を利用して各企業が独自の割引イベントをしていることがあります。
僧侶・寺の現代と将来

小さなお寺って行きにくいよね。その理由は。

こんばんは。 僧侶のかっけいです。先日無事に除夜の鐘及び除夜会を終えて、新年を迎えられました。田舎の小さなお寺ではまだま...
本堂正面の柱 僧侶・寺の現代と将来

巨大地震が来たら寺の倒壊は諦めないといけないかな

こんばんは。 香川県にお寺がある僧侶のかっけいです。お寺を維持していく上において自然災害による傷みは避けて通れない問題で...
タイトルとURLをコピーしました