僧侶が思うこと・コラム

お寺の法要には仏旗の掲揚 僧侶が思うこと・コラム

お彼岸はお寺に行ってお坊さんのお話しを聞くチャンスやで。

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。今年2017年の秋お彼岸の時期って知っていますよね。 秋彼岸の入り:9月20日(水...
飛び立つ飛行機 僧侶が思うこと・コラム

目の前で倒れた人がいたのに、すぐに動けなかった自分が恥ずかしい。

こんばんは。 かっけいです。今回はただの日記です。私がした自分自身の振る舞いに対して思ったこと(反省したこと)です。先日...
僧侶が思うこと・コラム

お寺では先祖を知るために過去帳や位牌を調べてほしいと依頼されることが偶にあります

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。お寺では過去帳と呼ばれる帳面があります。特に浄土真宗では位牌や遺影を仏壇にお飾りす...
香り・お香について

お坊さんってどうして変な臭いするの。あれって何の匂い?

こんばんは。 僧侶のかっけいです。お坊さんってお寺でお勤めするだけじゃないですよね。ご門徒さん宅にお参りすることも日々あ...
お坊さんの勉強 僧侶・寺の現代と将来

勉強するお坊さんと勉強しないお坊さん、どっちが良いと思いますか。

こんばんは。 僧侶のかっけいです。突然ですが、お坊さんってどんな人やと思いますか。毎日お経文を読んで、難しそうな宗教本を...
僧侶が思うこと・コラム

お坊さんの悩み。お寺の前で無断駐車したり、たむろする人への対応。

こんばんは。 僧侶のかっけいです。今回の内容はお寺のお坊さんが普段から感じていることがテーマです。お寺というのは、寺の規...
香川のお盆の墓灯籠 僧侶が思うこと・コラム

お盆には香川県だけで見られる珍しいお墓の灯籠があるんだよ

香川の一部の地域ではお盆の時期にお墓にも灯籠をお飾りする習慣があります。全国的にも珍しいデザインの盆灯籠で、香川の灯籠を見た人はビックリするようです。
お墓の枯れた花。 僧侶が思うこと・コラム

なぜ遠く離れた田舎のお墓にお参りするのだろうか。近くだと楽なのに

こんばんは。 香川県に住んでいます真宗僧侶のかっけいです。8月10日の今日は明日からのお盆休みのため、ニュースで帰省ラッ...
お寺に用意された椅子・座布団 お坊さんという人間

お坊さんのために仏壇に用意するのは座布団がよいのか椅子がよいのか

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。最近ではお坊さんと椅子の組み合わせがそれほど不思議だと感じる人も少なくなってきてい...
台風で本堂の外縁が濡れた様子。 僧侶が思うこと・コラム

台風のような大雨暴風時には、お寺は見回りをすることが大切なのよ。

こんばんは。 僧侶のかっけいです。 台風がやってきますと、大雨や暴風が同時にやってきて、私たちの日常生活に様々な害をもた...
お盆に墓前にてお勤め 僧侶・寺の現代と将来

浄土真宗僧侶の思い。お盆のお参りにお坊さんを呼ぶのが減っている印象。

こんばんは。 香川の真宗僧侶のかっけいです。香川県では8月のことをお盆月(おぼんづき)とも呼び、この時期になると家のお仏...
木にとまるセミの影 僧侶が思うこと・コラム

セミの一生。セミは夏を知らない悲しい命という考え方。

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。夏も8月になり毎日が35度にもなる暑い日が続いていますね。私たち人間はこのうだるよ...
お寺の本堂内の様子。 僧侶が思うこと・コラム

お寺の本堂は涼しいイメージだが実際には夏は暑い!

お寺の本堂は夏でも涼しい印象を持たれがちです。しかし実際には本堂内は非常に暑く、僧侶の私はいつも汗をかき読経しています。
タイトルとURLをコピーしました