円龍寺秋永代経法要 9日午後2時から

僧侶が思うこと・コラム

僧侶が思うこと・コラム

「文句なしの○○」に対して「文句あり」はあるのだろうか

文句には不平や苦情という意味がありますが、私は文句なしには称賛や尊敬の気持ちが込められているように感じます。文句ありという言葉について私が思うことを書きます。
大蔵経データベースの調べ方 香り・お香について

仏教経典の調べ方。引用部分を知る方法

インターネットでお経文の引用部分を調べる時は『SAT大正新脩大蔵経データベース』を利用すると便利です。
仏教お坊さんの嫌いな活動 僧侶・寺の現代と将来

浄土真宗のお坊さんの嫌いなところ

インターネットを利用し情報発信をしているお坊さんが増えています。人には立派な優れたことを言いながら、自分は行動できていない・人に姿勢を示せていないお坊さんが私は嫌いです。
線香タイプの蚊取道具 香り・お香について

蚊取り線香の匂いが私は好きなんだけど、電気タイプが多くなってる印象

渦巻き状の蚊取り線香は、臭いや煙が嫌われていることもあります。私は子供のころから慣れ親しんでいるので逆に落ちつきますし屋外で使えるので好きです。
僧侶が思うこと・コラム

「ついで参り」はダメなのか良いのか

お墓や寺についで参りすることは駄目だと昔から言われています。しかしついでのお参りでも大丈夫と考える人が増えています。ついで参りの意味していることを紹介します。
とある建物の対面所 僧侶が思うこと・コラム

御簾にある白赤黒色の房飾りについて

寺院や神社の建物には御簾(みす)があります。御簾には白赤黒の3色を配色した3段染めの房飾りがありますが、この房飾りの意味はなんでしょうか。
お寺(檀那寺)と門徒と信徒との関係のイメージ図 僧侶が思うこと・コラム

浄土真宗僧侶の私は檀家(だんか)という言葉が好きじゃない

檀家(だんか)と似た言葉に門徒(もんと)・信徒(しんと)があります。浄土真宗では門徒を一般的に用います。これらの言葉の違いを説明します。
僧侶が思うこと・コラム

防犯カメラの設置はお寺・神社では必要なこと

寺社仏閣は年間に7000件ほどの窃盗の被害があります。防犯カメラを人目に付くように設置するだけで寺社仏閣に対する犯罪が減ります。
僧侶が思うこと・コラム

浄土真宗の教えをお坊さんが話しても納得できないのはなぜか

真宗のお坊さんは法事で浄土真宗の教えを話します。しかし多くの人が納得できない表情をします。浄土真宗は聞法を大切にしますが、なかなか阿弥陀仏の教えを聞くのは難しいところです。
お坊さんという人間

浄土真宗のお坊さんは非常識?変?っていう話

浄土真宗の常識は他宗世間の非常識と、変な仏教宗派だと思われることがあります。浄土真宗のものの見方・考え方と常識について書いていきます。
僧侶が思うこと・コラム

熱中症の対策はお寺も考えるべき。子供と高齢者が集まるイベントでは特に

お寺では熱中症になりやすい子供や高齢者への十分な対策がとれていないことがあります。これからの猛暑の時代はソフトで柔軟な対策を僧侶は考えていくべきだろう。
僧侶が思うこと・コラム

無くなる仏教行事。灯籠流しはやがて消滅するだろう

盆踊りは消滅しつつあります。同様に地方では仏教行事である灯籠流しが衰退しつつあります。夏の風物詩である灯籠流しが失われるであろう理由を書いていきます。
浄土真宗は法名碑を霊標の代わりに使う 迷信に関すること

浄土真宗のお墓の建て方で注意する10のこと

浄土真宗のお墓は他の仏教宗派と比べて特徴がたくさん異なります。浄土真宗らしいお墓の建て方をまとめて紹介します。
タイトルとURLをコピーしました