Podcast: Play in new window | Download
円龍寺ラジオのエピソード番外6。2020年9月9日に円龍寺本堂での法話音声です。コロナウイルス感染拡大防止のため円龍寺住職がお話ししました。
2020, 円龍寺秋永代経
お詫び
- 雑音が酷い個所などをある程度、編集・削除しています
- コロナウイルス感染予防のため、法話時間が短くなっています
お寺法要の感染拡大防止の対策
コロナ禍の円龍寺の対策
「コロナウイルスに対するお坊さんの取り組み」や「コロナウイルスで仏教行事も対策を迫られる」で紹介しましたが、2020年は年明けから新型コロナウイルスが流行し、香川県は4月20日以降しばらく新規感染者が出ませんでしたが、7月の「Go To トラベルキャンペーン」から少しずつ感染者の確認がされています。
円龍寺では感染拡大防止の対策をいたしました。
前回の春永代経法要に続き、今回も本山布教使のお招きを断わることになりました。2020年12月12日の報恩講法要には本山布教使を新たにご案内していますので、ぜひご参詣ご聴聞してくださいませ。
春永代経法要の住職による本堂法話と、昨年の秋永代経と報恩講法要の法話をリンクします。よろしければお聞きください。

2019年秋永代経法要の本堂法話.番外1
円龍寺は香川県にある浄土真宗寺院。毎年9月に秋の永代経法要があります。本山布教使が「阿弥陀仏ってどんな仏様?」をテーマにご法話しました。

2019年報恩講法要の本堂法話.番外2
円龍寺は香川県にある浄土真宗寺院。宗祖親鸞聖人の報恩講法要で、布教使が「なぜ浄土真宗のお寺(円龍寺)が人々に選ばれたのか?」をテーマにご法話しました。
本願寺の蓮如が書かれたお手紙「御勧章」には、「後生の一大事を心にかけて」とお浄土に往生していく人生の大切さが説かれています。
『白骨の章.番外編4』では、御勧章の5帖目第16通「白骨の章」を拝読しました。また現代語訳もしました。